驚きの解釈はなぜ生まれるのか~「メサイア」にバグパイプを使った瞬間

――彌勒さんと中山さんにも、アントネッロの独自性について、演奏の現場から感じることを教えていただけますか?

彌勒忠史(以下、彌勒) アントネッロの独自性イコール、濱田先生の音楽性だと思います。

例えば今回サントリー音楽賞を受賞されるきっかけになった理由のひとつが、ヘンデル「メサイア」の公演だったのですが、もう「メサイア」なんて、言ってしまえば手垢のついたもので、私自身も学生時代から数えることもできないくらい歌ってきました。

ところがアントネッロのリハーサルだと、そこにいたミュージシャン全員が「はーっ?」てなる瞬間が(笑)、もう3秒ごとにある。

何がすごいかと言うと、濱田先生のアイデアですね。奇異なことをしているのではなくて、とにかく新しくて、やられた感がすごい。これまで毎回「メサイア」を演奏してきて、これは当然こういうものだよねって思っているところを、ガラガラガラガラって、ゴジラ来襲みたいな感じで全部ぶっ壊されるんです。(笑)

ところがそこにきちんと典拠も論拠もある。それをしっかり示してくださるので、どんなに我々が今まで考えたこともなかったようなことでも、提出された瞬間に全員が納得するんです。

たとえば「ピファ」(「メサイア」第1部第13曲)のところに、バグパイプを模した素敵な牧歌的な風景が広がる瞬間があります。イタリアの宮廷のバンケットの記録などを読んでいてもバグパイプが使われていたことが出てくるので、クラシック音楽の中にバグパイプが出てきても全然おかしくないよなって、ずっと思っていたんです。

それで濱田先生のところの「メサイア」にでたら、やおらコンサートマスターがバグパイプをとり出して、ブワーッて空気を入れて「ボー」ってやり始めるから、そこにいた「メサイア」を知る全員の音楽家が、「ああ、やーらーれーたー!」(笑)。

素晴らしいアイデアですが、それを実現することへのプレッシャーや大変さというものは絶対あるんです。それでも、これはすごいことだからぜひやってみたいと思えるのが、アントネッロらしさなんじゃないかと思います。

彌勒忠史(カウンターテナー)
千葉大学卒業、同大学院修了。東京藝術大学卒業。佐渡裕指揮《夏の夜の夢》、バッティストーニ指揮《カルミナ・ブラーナ》、市川海老蔵特別公演《源氏物語》などの舞台や、「題名のない音楽会」「関ジャム完全燃SHOW」などのTV番組に出演するなど幅広く活躍。また日本音楽コンクール、東京音楽コンクールなどの審査員を務める。CD『No early music, No life?』(OMF/朝日新聞推薦盤)や著作『イタリア貴族養成講座』(集英社)、『歌うギリシャ神話』(アルテスパブリッシング)など多数。NHKテレビテキスト『テレビでイタリア語』や『ぶらあぼ』『教育音楽』にて記事を連載。平成24年度芸術選奨文部科学大臣新人賞をカウンターテナーとして史上初めて受賞。2022年に演出を手がけたヘンデル『シッラ』が第21回佐川吉男音楽賞/奨励賞を受賞。イタリア国立フェッラーラ音楽院バロック声楽講師などを経て、現在、国立音楽大学客員教授、日本大学藝術学部非常勤講師。在日本フェッラーラ・ルネサンス文化大使。二期会会員。