「オーケストラ」という概念が登場し、そしてこの概念が楽器奏者
2022年に来日予定のシュターツカペレ・ベルリンの前身は、1570年に成立したプロイセン王立宮廷楽団であり、18世紀においてはまぎれもなく欧州を代表する「オーケストラ」のひとつでした。
我々がオーケストラ、あるいはオーケストラの楽曲としてイメージするような「交響曲」が成立したのは、後期バロック期から古典派の時代にかけて、すなわち18世紀後半となります。純粋なオーケストラ曲としてイタリアで発展した「シンフォニア」が、その発祥ということになるでしょうか。編成はコントラバスをともなう弦楽器4部(第1・第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)に、オーボエ、ファゴット、ホルンなどの補強用管楽器が用いられます。
このような基礎の上に、大人数アンサンブルであることの利点を最大限に活用した楽曲(強弱の対比など)が、ドイツ・マンハイムなどで生まれたこと、ソナタ形式、舞曲等から成る複数楽章による「交響曲」がハイドン、そしてモーツァルトやベートーヴェンによって定式化されたこと、それによってオーケストラに定席を得る管楽器が決まっていくことなどによって、現代のわれわれが想像するような「オーケストラ」のイメージが定着していきます。