国籍だけ見ても実に多様で、ハイドン組メンバーのルーツは10か国にもおよびます。地元・ウィーンっ子をはじめ、日本の子ども3名も活躍していますし、ウクライナから戦禍を逃れてウィーンにやってきたメンバーも。

一方、彼らの共通点はもちろん「歌が大好き」ということ。芸術監督のゲラルト・ヴィルト氏も「少年合唱団にとって、コンサートの場に立てるという喜びは何にも勝ります。彼らは歌が好きで、舞台で歌って音楽の喜びを届けたいという思いで、世界中からウィーン少年合唱団に集まってきたのですから」と語ります。

だからこそ、通常の演奏活動ができなかったコロナ禍の数年間は、彼らにとっても本当につらかったことでしょう。そんな苦難の日々を乗り越えた今回のプログラムには、日本初披露の曲も盛りだくさん。コロナ禍で始まったオンラインコンサートでの演奏曲「ユー・レイズ・ミー・アップ」や「ウェラーマン」(ニュージーランドの労働歌)なども日本で初の生演奏。

「ウェラーマン」

彼らの看板といえるシュトラウスのポルカにも、新たなレパートリー、ポルカ・フランセーズ《上機嫌》が加わりました。そして団の525周年(創立は1498年。日本では室町時代後半・戦国時代にあたります)にちなみ、モーツァルトの作品525……すなわち《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》のア・カペラ版にも挑みます。

合唱で育んだ人間力で、世界へ羽ばたいていく

ウィーン少年合唱団のメンバーはアウガルテン宮殿で寮生活を営み、宮殿内にある学校に通いながら演奏活動を行なっています。

「子どもたちの人格形成は、我々が非常に重要視していることです。ある研究調査によると、合唱団で歌う子どもは個人の能力が高くなるといいます。なぜなら合唱できれいなハーモニーを作るには、自分の声を聴きながら他の人の声を聴かなければならない。だから『他者の心に耳を傾ける』『他者に気を配る』ということを、子どもたちは合唱を通して自然に身に付けていきます。そうして合唱の中で、人間性やさまざまな能力が高められていくのだと考えています」とヴィルト氏。

「よく響く声のためには、呼吸が非常に重要です。良いブレスをすることはもちろん、『体で歌う』ことを意識します。たとえば音に深みを付けたい時に、手の動作を添えて歌うなどしています」

その言葉の通り、ウィーン少年合唱団の卒業生たちは約30%がプロの歌手や音楽家になるほか、多種多様な職業に就いて世界中に羽ばたいているそう。ハイドン組のメンバーも、公演プログラム冊子にあるプロフィールに記された「将来の夢」はさまざま。「弁護士になりたい」「ピアノが弾けるパイロット」「宇宙飛行士」「建築家」「医師」……合唱を通して成長し、各々の将来の夢を描く少年たちの姿はとても逞しく映ります。

一人一人の個性をのばして能力が高まれば全体としての響きも良くなる

メンバーたちも自分の成長を感じているよう。日本出身のノブタカさん(14歳)は「以前の自分には弱い部分もありました。でも合唱団での活動の中で、人前で歌い、ファンの方々と交流したり、メンバーや友達と毎日関わったり……たくさんのコミュニケーションの中で、精神的にとても強くなれたと思います」と語り、「経済学の先生になりたい」という目標に邁進します。

ノブタカさんは歌うことが大好きだったので、ウィーン少年合唱団を志し、オーディションを受けられるよう両親に相談したそう。夜に3時間の自由時間があり、体育館でスポーツをしたりゲームをしたりするのがみんなのお楽しみだと寮生活についても教えてくれました。

アレクサンダーさん(11歳)も「団では多くのことを経験できる。両親と離れても大丈夫だということ、他の国を見ることができること……団での活動を通して、自信がすごく付いたと思います」。

寮生活では「友達とずっと一緒にいられるのが嬉しい!」とのこと。