2020.04.30
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.6
雨の日のドライブで、心に沁みたショパンのピアノ
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
雨の日に車の運転をするのがなぜか好きです。
「ぜんぜん濡れずに移動できるもんね~」という、ちょっとした喜び。車内は打ち付ける雨の音と、エンジン音と、タイヤが路面を走る音と、いろんな音が渾然一体となるわけですが、その中で音楽をかけるのもまた一興。
続きを読む
そもそも強弱のダイナミクスが大きいクラシック音楽は、あまりカーステレオでかけるには向かないジャンルの音楽かもしれません。それでも「雨の日ドライブのお供」として風情を与えてくれる曲もあります。
先日、雨の運転中に心に沁みたのは、月並みではありますが、ショパンの「雨だれのプレリュード」。この名はニックネームであり、ショパン自身が付けたものではありません。でも、時に静かに、時に力強く連打される変イ音(嬰ト音)。やっぱり雨の風景によく合います。
ショパン:24の前奏曲集 第15番「雨だれ」/アラン・プラネス(ピアノ)
J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」を手本に、全調を網羅した作品集の構想をあたためていたショパン。恋人ジョルジュ・サンドと旅したマヨルカ島にて、雨の降りしきる夜にこの作品を書いていたのかもしれないと思うと、ハンマーで打ち付けるピアノの弦の響きに、優しさと湿度を感じられるかもしれません。
ショパンがこの曲集を書いたのは1838~39年。ショパン自身が演奏したかもしれないと言われる、1836年製のプレイエル社製のピアノで、フランスの巨匠アラン・プラネスが弾く演奏でどうぞ。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.22
冬の京都の寺に現れた小悪魔の思い出と、幻想的な詩に着想したラヴェルのピアノ曲
2021.01.21
線の多い景色と、柔らかくも厚みある40声部のポリフォニー
2021.01.21
ベートーヴェンと宇宙〜カントから「第九」へ
2021.01.20
第18回ショパンコンクール予備予選3ヶ月延期が発表! 2021年7月開催予定
2021.01.20
音楽大学と音楽業界を結ぶ、新たなビジネスモデル「大音ラボ」
2021.01.20
魅惑のオフィクレイド——風変わりな楽器が登場するシオドア・スタージョンの小説
2021.01.19
(4)音大のミュージカル専攻で何を学ぶ?——俳優やスタッフを目指すために
2021.01.19
ピアニスト角野隼斗の即興が聴ける!? 配信ありの「とっておき アフタヌーン」