2021.03.18
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.52
春の朝のルーティン〜ディーリアスの柔らかな雰囲気の曲を聴きながら
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
わんこ朝のルーティン。
飼い犬に新しい朝の習慣が加わったようです。
畳でごろん、春の午前の日向ぼっこ。
ごはん食べて、散歩して、もう一回寝る。うらやましいなぁ。
続きを読む
毎朝とは行かなくても、毎年「春になったらやりたくなる個人的なこと」ってありませんか? 「個人的」というのがポイントです(笑)。お花見なんかは、みんながやりたくなっちゃうこと。そうではなくて、自分だけがやること。
春になるとあの人にお手紙を書く、とか。
春になると恋しくなって聴くレコードがある、とか。
春になるとなぜかコーヒー豆を焙煎します、とか。
わたしはかつて、春になるとペットショップに行きたくなるのが常でした。小さいフワフワした赤ちゃんを、春になると愛でたくなった。最近は、生態販売について考えさせられているので、行かなくなったけれど。
日向ぼっこがルーティンになったわんこも、今年で10歳。
春にペットショップで出会った。
大きくなって、売れ残って、別オリの中で値下げされてました。
頼んでもないのに、さらに電卓を叩いた店長さん。さらなる値下げ……
値段が理由じゃないけれど、一緒におうちに帰りましたとさ。
*
さて、春を題材にした音楽作品の中でも、柔らかな日の光のイメージを喚起させてくれる作品と言ったら、イギリスの作曲家フレデリック・ディーリアス(1862〜1934)の「3つの小さな音詩」の第3曲「春の朝」。
もう一回寝ちゃおうかなぁ……という気分にさせてくれる危ない曲です(笑)。
フレデリック・ディーリアス(1862〜1934)イギリスの作曲家で、アメリカ、ドイツ、フランスにも移住していた。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.05
ゴルトベルク変奏曲は「人生のレジュメ」~ピアニスト、エル=バシャが満を持して挑む
2025.07.05
指揮者・山田和樹、ベルリン・フィルとの共演を振り返る「生命力のキャッチボール」
2025.07.03
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・石田泰尚】
2025.07.03
【音楽が「起る」生活】ノット&スイス・ロマンド管、《イオランタ/くるみ割り人形》
2025.07.02
白石美雪『音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで』が音楽本大賞個人賞受賞!
2025.07.02
KOBE国際音楽祭2025~神戸国際フルートコンクールを軸に神戸の街を音楽が彩る
2025.07.01
2025年7月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2025.06.30
新日本フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者・藤井将矢さん「一音でオーケストラ...