LPの音が生々しい音に! ラックスマン製の真空管フォノイコライザー・キット
2018.06.17
日めくりオントモ語録/宇野功芳
究極の名演奏というのは、聴き手に「良い曲だ」と思わせる演奏です。そのためには、どんなことをしてもいいとぼくは思います。
―― 宇野功芳 ONTOMO MOOK『目指せ! 耳の達人 ~クラシック音楽7つの聴点~』より
クラシック音楽を聴くときには、仕事としては「演奏」の比較や批評をするけれど、究極は“曲”を聴きたいという宇野さん。「作曲者が得をするような演奏」ができる指揮者こそが名演奏家だと語っています。
本文で触れられているハンス・クナッパーブッシュ指揮 ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
宇野功芳 (Koho UNO 1930-2016)
1930年5月9日生まれ、東京都出身の音楽評論家/指揮者。本名は宇野功(うのいさお)。国立音楽大学声楽科卒。53年から評論活動を開始し、『レコード芸術』『音楽の友』『音楽現代』などのレギュラー執筆者として活躍。巨匠の演奏でも厳しく批判するなど、歯に衣着せぬ批評で人気を集める。66年にKTU女声合唱団を指揮してからは合唱指揮者として活動。80年代からはオーケストラの指揮者も務め、88年には新星日響を振ってリサイタルを開催。独自の解釈による演奏が話題に。録音CDや著書も多い。2016年6月10日、老衰のため死去。86歳没。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.04.12
ムーティが来日! 記者会見とオペラ指導のオンライン配信で語ったヴェルディ《マクベ...
2021.04.11
《私たちの主は甦られた》BWV67——復活後第1日曜日
2021.04.11
ブーニンが語るショパンコンクール~ショパンが表現したかったことを表現する使命
2021.04.10
ヨハネス・フライシュマン、コルンゴルトとツァイスルのハリウッド移住と傑作を語る
2021.04.09
続・手の大きさとラフマニノフの話~第2番協奏曲の和音は練習で弾けるようになるのか
2021.04.08
ほのぼのと寄り添う漁港の猫たちと、2本の木管楽器のやりとり
2021.04.07
「こども定期演奏会」20周年~演奏やチラシの絵、作曲など参加型企画がより充実!
2021.04.07
アルフレッド・リード生誕100周年! バンドジャーナルとONTOMOがコラボ配信