下野竜也が現場の極意を伝授!~指揮者は音楽をオーケストラにどう伝え、共有するのか
2018.08.16
日めくりオントモ語録/ピョートル・ベチャワ
歌手たるもの一度舞台に立ったら、声のコンディションの事で聴衆に怖れを感じさせてはならないというのが私の哲学です。
――ピョートル・ベチャワ「音楽の友」2018年8月号より
「一般に言われる『グラディエーター症候群』のように、ハラハラしながら、高音が出るか心配し、『あー、無事に出て良かったねえ』というのではダメです(笑)」と厳しくピシャリ。しかし、それをできている秘訣を聞くと「自分にとって難しい箇所は、十分練習して本番に臨むので、確信を持って舞台に立てます。実は、僕は技術的問題をたくさん抱えていました。今でもまだあります。練習中も、本番後も解決法を探し、どんな小さな傷も見逃さず、修正します。傷はすぐならなおせるのですが、放っておくと取り返しのつかないことになるからです」と日々の練習の大切さを語った。
ピョートル・ベチャワ (Piotr Beczala 1966~)
1966年、ポーランドのチェホヴィツェ・ジエジツェ生まれ。カトヴィツ音楽大学で声楽を学び1996年、モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》のドン・オッターヴィオ役でチューリヒ歌劇場にデビュ―。ここを本拠に活動を開始する。1997年からチューリヒ歌劇場のメンバーとなり、ヴェルディ《椿姫》のアルフレード、モーツァルト《魔笛》のタミーノのメンバーとなり、ヴェルディ《リゴレット》のマントヴァ侯爵でメトロポリタン歌劇場にデビュ―。以降、スターダムを駆け上がり、現在では世界を代表するリリック・テノールの一人。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.06.03
ブラームス以前にかくも陰影濃く味わい深い交響曲が女性作曲家の手で生まれていたとは
2023.06.02
ボンクリ・フェス2023 ジャンルも国境も超えた“世界中の新しい響き”が集結!
2023.06.02
ローム ミュージック ファンデーション「 スカラシップ コンサート」が京都・東京...
2023.06.01
6月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.05.31
最終回 ヴェルディ《仮面舞踏会》〜“マスク”を被った悲劇
2023.05.31
音メシ!作曲家の食卓#5 チャイコフスキー~親友を招いた音楽会で囲んだパイ料理
2023.05.30
人はいつからでもやり直せる~40歳超で音大入学した麻生泰氏が語る人生哲学と音楽
2023.05.30
いつもポケットに「Pianists Corner」! ピアニスト大辞典のアプリ版...