【Q&A】指揮者・吉﨑理乃さん~東京国際指揮者コンクール入賞! 音楽愛に満ちた若...
2018.10.26
日めくりオントモ語録/パーヴォ・ヤルヴィ
私はベートーヴェンのスコアの注記通りにするべきと考えます。
―― パーヴォ・ヤルヴィ「音楽の友」2018年11月号より
《交響曲第5番》の繰り返しを指揮者によって繰り返しをするしないがわかれることについて。「反復希望はすべてその通りにします。そうでないと曲の各部のバランスがおかしくなる。スケルツォから終楽章にかけて何度もスケルツォのテンポが出てきます。しかし、それをくどいと感じるのであれば、おそらくそれは遅いテンポを取っているからではないでしょうか。スコアに即したテンポを取っていればそんな風には感じないはずです。そして繰り返して初めてベートーヴェンが考えていた構造のバランスになるのです」と説明した。
パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Jarvi 1962~)
1962年、エストニアのタリン生まれ。父は指揮者ネーメ・ヤルヴィ。エストニアの音楽学校で打楽器と指揮を学んだ後、1980年カーティス音楽院に入学。スウェーデンのマルメ交響楽団首席指揮者、ロイヤル・ストックホルム・フィル首席客演指揮者、シンシナティ交響楽団音楽監督、フランクフルト放送交響楽団首席指揮者、パリ管弦楽団音楽監督を歴任。欧米の主要オーケストラに定期的に客演している。2010年には故国エストニアで「パルヌ音楽祭」を創設し、マスタークラスまでは後進の指導にもあたる。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.07
“感じればいい”は本当か?~飯田有抄がガチで伝えるクラシック音楽の面白さ
2025.07.07
【Q&A】指揮者・吉﨑理乃さん~東京国際指揮者コンクール入賞! 音楽愛に満ちた若...
2025.07.05
ゴルトベルク変奏曲は「人生のレジュメ」~ピアニスト、エル=バシャが満を持して挑む
2025.07.05
指揮者・山田和樹、ベルリン・フィルとの共演を振り返る「生命力のキャッチボール」
2025.07.03
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・石田泰尚】
2025.07.03
【音楽が「起る」生活】ノット&スイス・ロマンド管、《イオランタ/くるみ割り人形》
2025.07.02
白石美雪『音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで』が音楽本大賞個人賞受賞!
2025.07.02
KOBE国際音楽祭2025~神戸国際フルートコンクールを軸に神戸の街を音楽が彩る