10/6〜12/28 都立多摩図書館で「音楽雑誌」をフィーチャーした展示が開催!
2018.10.26
日めくりオントモ語録/パーヴォ・ヤルヴィ
私はベートーヴェンのスコアの注記通りにするべきと考えます。
―― パーヴォ・ヤルヴィ「音楽の友」2018年11月号より
《交響曲第5番》の繰り返しを指揮者によって繰り返しをするしないがわかれることについて。「反復希望はすべてその通りにします。そうでないと曲の各部のバランスがおかしくなる。スケルツォから終楽章にかけて何度もスケルツォのテンポが出てきます。しかし、それをくどいと感じるのであれば、おそらくそれは遅いテンポを取っているからではないでしょうか。スコアに即したテンポを取っていればそんな風には感じないはずです。そして繰り返して初めてベートーヴェンが考えていた構造のバランスになるのです」と説明した。
パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Jarvi 1962~)
1962年、エストニアのタリン生まれ。父は指揮者ネーメ・ヤルヴィ。エストニアの音楽学校で打楽器と指揮を学んだ後、1980年カーティス音楽院に入学。スウェーデンのマルメ交響楽団首席指揮者、ロイヤル・ストックホルム・フィル首席客演指揮者、シンシナティ交響楽団音楽監督、フランクフルト放送交響楽団首席指揮者、パリ管弦楽団音楽監督を歴任。欧米の主要オーケストラに定期的に客演している。2010年には故国エストニアで「パルヌ音楽祭」を創設し、マスタークラスまでは後進の指導にもあたる。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.10.02
ブゾーニ国際ピアノコンクール密着レポ アルセニー・ムンが優勝、山﨑亮汰が3位入賞
2023.10.02
多様性を受け入れる文化も魅力! 東南アジアの中心的役割を担うシンガポール交響楽団
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立