読みもの
2024.02.09
特集「家族と音楽」

ショスタコーヴィチと二人の子ども〜音楽を通して注いだ愛情とそこから生まれた作品たち

ショスタコーヴィチには、姉ガリーナと弟マクシムという二人の子どもがいました。愛情あふれる良き父親だったショスタコーヴィチは、子どもたちのためにも数多くの作品を作曲。音楽を通しても愛情をかけた子どもたちとのエピソードを紹介します。

増田良介
増田良介 音楽評論家

ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽、マーラーなどの後期ロマン派音楽を中心に、『レコード芸術』『CDジャーナル』『音楽現代』誌、京都市交響楽団などの演奏会...

息子のマクシム、娘のガリーナとショスタコーヴィチ。イヴァノヴォ近郊の保養所「作曲家の創造と休息の家」にて、1943年7月に妻ニナが撮影。
©︎DSCH Publishers

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

プロコフィエフの邪魔をして文鎮を投げられた!?

ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906〜1975)には、最初の夫人だったニーナとの間に2人の子どもがいた。ガリーナ(1936年生まれ)とマクシム(1938年生まれ)だ。彼らが父の思い出を語った『わが父ショスタコーヴィチ』(ミハイル・アールドフ著、カスチョールの会訳、音楽之友社)によると、ショスタコーヴィチは、ちょっと不器用なところもあるものの、子どもたちに惜しみなく愛情を注ぐ良き父だったようだ。

続きを読む

子どものころのふたりはなかなかのやんちゃだった。『わが父ショスタコーヴィチ』にびっくりするような話がある。戦時中、ショスタコーヴィチを含む作曲家たちの多くは、モスクワから250キロほど離れたイヴァノヴォ近郊の保養所「作曲家の創造と休息の家」に滞在していた。ここにいればさしあたり安全だし、養鶏ソフホーズの中にあったので食べ物も確保できた。子どもたちは豊かな自然の中でのびのびと遊んだ。

幼いガリーナとマクシムのお気に入りの遊びがあった。やはりこの保養所に滞在していたセルゲイ・プロコフィエフの家にそっと近づいて、窓の下で「セルゲイ・セルゲーイッチ、トラッタッター、トラッタッター」と騒ぎ、仕事の邪魔をするのだ。プロコフィエフはそのたびに文鎮やら何やらを窓から投げつけ、「親父さんに言いつけてやるぞ! 耳を引っ張ってやる! 二度と来るな!」と怒鳴っていたらしい。先輩作曲家に子どもたちが迷惑をかけていることを知ったショスタコーヴィチはさぞ恐縮したのではないだろうか。

1943年7月にイヴァノヴォで撮影されたショスタコーヴィチと子どもたち
©Oksana Dvornichenko

ところで、ガリーナはこのできごとを1943年ごろのことだと言っているがプロコフィエフがこの保養所にいたのは1944年の夏だけなので、これは記憶違いだろう。だとすると、このころプロコフィエフが書いていたのは、彼の代表作となる「交響曲第5番」だ。あの傑作交響曲の作曲を、ショスタコーヴィチの子どもたちが邪魔していたというのはちょっと面白い。

プロコフィエフ:交響曲第5番

指揮者になって父親の作品の初演もしたマクシム

さて、二人のうち、のちに指揮者になったマクシムのことはご存じの方も多いはずだ。ショスタコーヴィチは、ピアノが上手だったマクシムのために、《2台のピアノのためのコンチェルティーノ》作品94(1953)や「ピアノ協奏曲第2番」作品102(1957)を書いている。美しい第2楽章を持ち、フィナーレにはハノンの練習曲も出てくる後者は、明るくユーモラスな曲想で人気があり、今でもよく演奏される。

ショスタコーヴィチ:2台のピアノのためのコンチェルティーノ
(ショスタコーヴィチとマクシムによるピアノ)

ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番
マクシム・ショスタコーヴィチ指揮、ドミトリー・ショスタコーヴィチJr(ショスタコーヴィチの孫)ピアノ、ロンドン交響楽団)

マクシム・ショスタコーヴィチ

マクシムはその後指揮者となり、父親の作品を中心に、かなりの数の録音を残した。交響詩《十月》や交響曲第15番は初演も手がけている。

ショスタコーヴィチ:交響曲第15番
(マクシム・ショスタコーヴィチ指揮、プラハ交響楽団)

ピアノはあまり性に合わなかった姉ガリーナ

お姉さんのガリーナのほうはあまり知られていないだろう。ショスタコーヴィチは、もちろんマクシムだけでなくガリーナにもピアノを教えていた。《子どもの練習帳》作品69(1944年)は、ガリーナのために書かれ、彼女に献呈された作品だ。全7曲のうち6曲は1944年12月6日、そして第7曲「誕生日」は、1945年5月30日、ガリーナ9歳の誕生日に追加された。

ショスタコーヴィチ:《子どもの練習帳》

ショスタコーヴィチには子どものためのピアノ曲がいくつかある。そのうちで、作品番号のない《人形の踊り》(1952年)は録音もけっこうあるのだが、『子どもの練習帳』は珍しい。プロが弾いてもそれなりに聴き映えのする《人形の踊り》に対し、『子どもの練習帳』は音の数が非常に少なく、本当の初心者でも弾ける小品集だからだろう。

しかしこの曲集、ショスタコーヴィチのファンならきっとおもしろく聴けるし、弾ける。なにしろ、第6曲〈からくり人形〉は、ショスタコーヴィチが13歳のときに書いた「スケルツォ」作品1の編曲だし、第7曲〈誕生日〉の冒頭部分は、後年の《祝典序曲》作品96のファンファーレを先取りしているのだ。

1940年代に撮影されたショスタコーヴィチとガリーナ
©︎Ogonyok/Kommersant

ところで、当時のソ連で作品を出版するには、作曲家同盟特別委員会で演奏し、承認される必要があった。この曲はガリーナが弾くことになった。ところが幼い彼女は、大人たちに注視される緊張のためか、かわいそうに2曲目の途中で詰まってしまい、先へ進めなくなってしまった。ショスタコーヴィチはあわててピアノのところに行き、娘に代わって残りの曲を弾いた。

どうやら、マクシムに比べると、ガリーナはピアノがあまり性に合っていなかったようだ。その後しばらく経ったある日、ショスタコーヴィチは、ガリーナがピアノの練習をしながら涙を流しているのを見た。弾いているのは陽気なポルカだったのに!  その日以来、ガリーナがピアノの練習をさせられることは一度もなかった。ガリーナは、モスクワ大学生物学部を卒業し、生物学者となった。

増田良介
増田良介 音楽評論家

ショスタコーヴィチをはじめとするロシア・ソ連音楽、マーラーなどの後期ロマン派音楽を中心に、『レコード芸術』『CDジャーナル』『音楽現代』誌、京都市交響楽団などの演奏会...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ