読みもの
2019.04.12
音楽に出会う喜びを子どもたちに!

小学4年生が声の響きや第九の合唱を体感!——指揮者・大野和士とサントリーホールが創出する「Enjoy!Music プロジェクト」

コンサートを聴きに行くことはあっても、私たちが触れる機会が少ないのがサントリーホールの教育プロジェクト。その代表的な活動のひとつが、港区立小学校との「Enjoy!Music プロジェクト」だろう。民間が運営するホールでありながら、公立の学校の先生たちとともに音楽の喜びを子どもたちに伝える方法を模索して5年。素直に気持ちを表現する子どもたちに音楽の魅力を体感してもらおうという、事前授業と参加型コンサートをレポート!
また、サントリーホール企画制作部の長谷川亜樹さんに、このプロジェクトの舞台裏や、サントリー美術館との合同企画「いろいろドレドレ」など、子どもへのアプローチについて伺った。

取材・文
芹澤一美
取材・文
芹澤一美 音楽編集者

音楽療法専門誌「チャレンジ!音楽療法2003」(2002年)「the ミュージックセラピー」(2003年vol.1~2011年vol.20/音楽之友社)の編集・取材・...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

サントリーホールに響く小学4年生の第九

胸を張り、まっすぐに指揮を見つめ、自信にあふれた表情で第九を歌う子どもたち。小学4年生の歌声がこんなにも力強く、感動を呼び起こすのはなぜだろう。躍動する響きに誘われるようにオーケストラもプロの合唱もしだいに熱を帯び、奇跡のコラボレーションが生まれた。

2月22日、港区&サントリーホール Enjoy!Musicプロジェクトより。客席では小学4年生がドイツ語で第九を歌う。

歌っているのは港区内16校の小学校4年生の子どもたち約1400名。ゲストティーチャーによる事前授業を経て、第九の練習を重ねてきた。演奏は、大野和士さん率いる東京都交響楽団、合唱は新国立劇場合唱団とサントリーホール オペラ・アカデミーのメンバーだ。

この日、2月22日は港区とサントリーホールによる「Enjoy!Music プロジェクト」の待ちに待った本番。プロジェクトのプログラミングを担うサントリーホール企画制作部の長谷川亜樹さんは、「学校での事前授業を経て、サントリーホールでプロと共演するという、点ではなく線のプログラムが実現できたことをとても嬉しく思います」と語る。

サントリーホール企画制作部の長谷川亜樹さん(写真左)と事前授業の講師をつとめたサントリーホール オペラ・アカデミーの現役生と修了生。大田原瑶、金子響(ソプラノ)、細井暁子、山下未紗(アルト)、高畠伸吾(テノール)、石井基幾、澤地豪(バス)の7名の歌手のみなさん。

教育現場と音楽家とホールが創り上げたプログラム

「Enjoy!Music プロジェクト」は、サントリーホールが2012年に公益財団法人サントリー芸術財団の運営となったことを機に、指揮者の大野和士さんの発案によって2014年に始まった企画。「言葉の理解力もあり、恥じらいなく表現できる4年生が最適」という大野さんの意向で対象を小学4年生とし、2017年度からはテーマを音楽の授業で学ぶ内容と連動した「声のひびきを楽しもう」に設定。

コンサートでは、ソロ、二重唱、合唱の響きを聴けるよう工夫し、最後に第九をみんなで歌うプログラムとした。教科書に取り上げられているモーツァルトの歌劇《魔笛》のパパゲーノとパパゲーナの二重唱〈パ・パ・パ〉を中心に置き、パパゲーノや夜の女王のアリアでソロを、《メサイア》の〈ハレルヤ・コーラス〉や歌劇《アイーダ》からの抜粋で合唱を組み込んだのだ。

ソプラノの九嶋香奈枝さん(左)とバリトンの吉川健一さん。動きのある演技でも目を引きつけた。

「最後に何を歌うかは、先生方との会話から生まれました」と長谷川さん。港区の音楽の先生方との会議で、ある先生が「大野さん、都響さんと共演できるのだったらドイツ語で第九を歌ってみては」と提案され、他の先生からも賛同を得たという。本番でほぼ全員が暗譜していたことからも、本番を目標に各校が練習に取り組んだことがわかる。

そしてクライマックス、ベートーヴェンの第九へ。小学生が歌うのは第4楽章、合唱が入ってくる「よろこびの歌」の部分だ。

まず1回通し、とてもよく歌えていることを踏まえて、大野さんが「フロイデ」や「ブリューダァ」といった発音にアドバイスを加える。「もっとこんな感じで」と大野さんが大きく「フロイデ!」と発音すると、子どもたちもそれに続く。「そうです、そうです!」と褒められると、横の友だちと顔を見合わせたりしながら笑顔を見せる。「ブリューダァは兄弟たちという意味。地球上の人たちみんなが兄弟だ、という大切なところです」という言葉に続いて「ブリューダァ!」と気持ちを込める。

大野さんの指導はピンポイントで、最小限の言葉にも関わらず、成果は絶大。2回目にオーケストラと合わせると、豊かさや迫力、躍動感が一気に増していた。

座ってひと息入れ、大野さんが鑑賞のポイントを伝えてからプロのみの合唱を聴き、いよいよ最後の仕上げ。子どもたちの力いっぱいの表現、その音圧にオーケストラも合唱団も何かを引き出されたかのように融合し、世界に一つだけの見事なフィナーレとなった。

コンサートを終え、大野さんはしみじみと「皆さんが一生懸命にドイツ語で練習してきてくれて、それを見たオーケストラのメンバーが感銘を受けている様子を目の当たりにして、感慨深く思いました」と感想を寄せた。音楽家とホールと教育現場とが手を携えて創造したプロジェクトだからこそ、胸に迫る音楽の感動を生みだすことができたのだろう。

客席にいる小学生に物語や声について語りかける大野和士さん(右)。ソプラノの安井陽子さんに「高い声を出すにはどうしたらいいでしょう? 食べ物はなにが好き?」とたずね、「お肉が大好きです。歌うときはお相撲のように足を肩幅に広げて、口はワニのように開けて、目線は遠くへ!」との答え。

教室での事前授業で間近に感じる

このプロジェクトの最大の特徴である事前授業も、実によく練られた内容だ。指導役は、サントリーホール オペラ・アカデミーで研鑽を積んだ若手歌手たち。ソプラノ、アルト、テノール、バスの4人がチームを組み、12月・1月・2月で16校を巡回した。

事前授業の様子。子どもたちも手をあげながら歌うことで、自分の声域を確認中。

面白かったのは、たとえば声域の解説。「声には人それぞれに得意な範囲があるんですよ」と言って、4人が順に、自分の声域で手を挙げながら音階を歌い引き継いでいく。この方法だと声域に重なる部分があることも視覚的にわかりやすい。

プロの声の響きに、はじめは友だちと顔を見合わせて少し驚いていた子どもも、背筋をピンと伸ばして真剣に聴いている。「こうしてつなげると、一人で歌うよりも声域が広がりますね」という言葉にうなづきながら、さっそく響く声を出す実践へ。とても素直な歌声が、「嬉しいな、楽しいなという気持ちを込めて歌おう」という一言で、どんどん生き生きしていく。

後半はいよいよ「よろこびの歌」。巻き舌の練習で「サッポロラーメン」と言ってみたり、手を回しながら発音してドイツ語のアクセントを感じたりと、身体感覚を使って楽しく学び、歌へのモチベーションを高めたところで45分の授業がピッタリ終了。

こうした子どもたちの心を掴む事前授業の組み立てにも、長谷川さんは工夫を凝らした。

「昨年度に作り上げたプログラムをベースに、どうしたら子どもたちがより興味を持って集中して取り組めるか、現場の先生方のアドバイスもいただきながら、音楽教育学が専門の味府美香先生監修のもと、内容をブラッシュアップしていきました。間近で体感できるように、なるべく音楽室で実施させていただいています」

授業後、「音楽が大好き」という児童が音楽室の廊下で講師たちを出待ち。それに大感激した講師たちは「子どもたちは一番素直なお客さん。学校によって反応が異なる難しさはありますが、事前授業での子どもたちとの交流はとても勉強になります」と語った。

またコンサート後に寄せた「音楽で心がつながる喜びをダイレクトに味わえる、他にはない経験ができました」という言葉からは、演奏家と客席とのつながりもイメージできた。アカデミー生たちが得たものも、とてつもなく大きかったに違いない。

本番のコンサートの終演後には、こんな素敵な光景も見られた。合唱に出演したアカデミー生たちが、ステージ衣装のまますぐに出口にまわり、子どもたちを見送ったのだ。

「あ、先生だ!」と子どもたちは大興奮。笑顔でハイタッチを交わす様子に、また胸が熱くなった。

「よろこびの歌」冒頭の「フロイデ」(喜び)をどのように表現すればよいのか、歌手たちの発音や表情に釘付けの子どもたち。
プロジェクトが終わったあと、参加した小学校から贈られた手紙。先生からの感謝と、生徒たちからの率直な気持ちが手に取るように感じられる。

美術と音楽の融合プログラム

長谷川さんは他に、3~6歳を対象とした美術と音楽に親しむワークショップ&コンサート、サントリーアートキッズクラブ「いろいろドレドレ」の企画にも携わっている(7月26、27日/ブルーローズ)。

サントリー美術館との合同企画で、前半は子どもが美術のワークショップに参加。舞台を装飾する大きな作品をみんなで作るほか、後のコンサートでも使うアイテムを工作。

後半は、ヴァイオリンやサクソフォーン、トランペット、テューバ、パーカッション、ピアノというバラエティに富む編成のアンサンブル、Music Playersおかわり団の演奏と、神崎ゆう子さんのお話&歌で、子どもたちの創造性や感受性を引き出す。

このような取り組みから、ホールは単にコンサートを催す箱ではないと実感する。そこには、心を揺さぶり、好奇心を刺激する豊かな感動が詰まっているのだ。これからも、サントリーホールの発信する、さまざまなコンテンツから目が離せない!

「いろいろドレドレ」は、椅子が可動式であるブルーローズ(小ホール)のメリットを生かして、前半に特設カーペットのうえで美術ワークショップを行なう。写真は、舞台両脇に立てるのぼり(下の写真参照)にみんなでスタンプして装飾しているところ。
2018年はサントリー製品の包材のノウハウを生かして太鼓を工作した。
後半は、45分のコンサートをカーペットに座って鑑賞できる。歌とお話はNHK「おかあさんといっしょ」第16代うたのお姉さん、神崎ゆう子さん。

サントリー美術館での展覧会

サントリー美術館で同時期に開催される、双六(すごろく)やカルタ、舞踊やファッションなど、男女が熱中した楽しみごとの変遷を紹介する展覧会から着想を得て、ブルーローズ(小ホール)を人々が集い楽しく遊べるパーティー会場に見立て、ワークショップやコンサートのプログラムを検討している。

「遊びの流儀 遊楽図の系譜」展
会期: 6月26日(水)〜8月18日(日)
会場: サントリー美術館(六本木・東京ミッドタウン ガレリア3階)
詳細はこちら

国宝《婦女遊楽図屛風(松浦屛風)》 六曲一双のうち右隻(部分) 江戸時代 17世紀 大和文華館
イベント情報
サントリーアートキッズクラブ「いろいろドレドレ」Vol.4 たのしくあそぼう パーティータイム

―美術と音楽に親しむワークショップ&コンサート―

3~6歳のお子様を対象とした60分プログラム。

日時: 2019年7月26日(金)、7月27日(土)各日とも11:00/14:00開演

会場: サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

出演: 神崎ゆう子(お話と歌)、Music Players おかわり団

料金: 親子ペア券(3~6歳のこども1名と同伴保護者1名)2,000円

こども券(3~6歳)1,000円

おとな券(7歳以上の同伴者追加1名)1,500円(限定40枚)

※5月20日一般発売

※サントリーホール・メンバーズ・クラブ先行発売:5月15日(水)10時~19日(日) 先行期間中は窓口での販売はなし

※対象年齢のこどもが2名以上の場合は、こども券を追加

※おとなのみ、こどものみでの購入は不可

※会場の後方に保護者席を設置。カーペット上でこどもと一緒の鑑賞も可能

※3歳未満のごきょうだいは、保護者席で膝上での鑑賞となり、カーペット上での活動には参加できない(こども券の追加購入は不要)

問い合わせ: サントリーホール Tel.0570-55-0017

詳細はこちら

次回の港区&サントリーホール Enjoy! Music プロジェクト

港区の小学4年生を対象としたコンサート。「声のひびきを楽しもう」をテーマに、小学校での事前学習を含めたプロジェクト。

日程: 2020年1月30日(木)大ホール

出演: 沼尻竜典(指揮)、東京フィルハーモニー交響楽団、新国立劇場合唱団、サントリーホール オペラ・アカデミー ほか

※一般発売はなし

取材・文
芹澤一美
取材・文
芹澤一美 音楽編集者

音楽療法専門誌「チャレンジ!音楽療法2003」(2002年)「the ミュージックセラピー」(2003年vol.1~2011年vol.20/音楽之友社)の編集・取材・...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ