2020.07.23
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.18
“イギリスのドビュッシー”と呼ばれたシリル・スコットによる蓮の花
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
蓮の花が見頃の季節、早起きして大輪の花を咲かせる公園に行きたい行きたいと思っていたのに、行きそびれてしまいました。
蓮は午後には花を閉じてしまうので、私のような夜型人間はなかなかお目にかかれません。
続きを読む
しかし、先日、すこし早めのランチをしに、とあるタイ料理屋さんに出かけたところ、お店の池で可愛らしく咲いておりました。しかも、金魚つき♡
こんなときに限ってカメラを持っておらず、こちらはスマホで写したものなのですが、コントラストが綺麗に映りました。ラッキーです。
蓮をテーマにした曲といえば、シリル・スコット作曲の《2つの小品 op.47》の第1曲〈蓮の花の国〉があります。C.スコット(1879〜1970)は、英国の作曲家・ピアニスト。活動時期は主に20世紀となる人ですが、ふわりとした響きの作風は、「イギリスのドビュッシー」という異名を取るほど印象主義的。91歳までと、長生きした音楽家です。
〈蓮の花の国〉は、クライスラーによるヴァイオリン編曲でよく知られ、クライスラー自身の音源も残されていますし、数々のヴァイオリニストがレコーディングしていますが、もともとはピアノ作品です。
しっとりした響きに包まれるオリジナルのピアノ版、艶やかなメロディラインが引き立つヴァイオリンとピアノ版、どちらも素敵です。
オリジナルのピアノ版
クライスラー編曲のヴァイオリン版
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.11.28
アンナ・マグダレーナ・バッハは本当に「糟糠の妻」だったのか?〜「楽長夫人」の実際
2023.11.26
転換期のマイルズ・デイヴィス『イン・ア・サイレント・ウェイ』のこと
2023.11.26
落合陽一×原田慶太楼アートキャリア対談(後編)
2023.11.24
弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り#6 リヒャルト・シュトラウスの置き土...
2023.11.24
ブラームスを知るための25のキーワード〜その6:信仰
2023.11.24
ドイツの歴史と「第九」〜現代まで受け継がれるシラーの想いとは?
2023.11.23
京都市交響楽団が2024-25シーズンの記者会見を開催! 常任指揮者2年目の沖澤...
2023.11.23
「第九」の歌詞は失敗作だった!? シラーの「歓喜に寄せて」自己評価