2020.08.20
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.22
夏の香りは漂う……夕暮れの大気に、永遠の時間に
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
夏の香り、といえばやはり、蚊取り線香でしょうか。
続きを読む
最近では、ローズの香りとか、カモミールの香りとか、森の香りとか、ラベンダーの香りとか、アロマテラピー的なものもあるようです。
興味本位で使ってみたら、意外と普通の蚊取り線香っぽい匂いだなぁという印象(個人の感想ですよ)だったのですが、むしろそれにホッとしたり。
というわけで、今日は香りをテーマとした曲を選んでみました。
すぐに思い浮かぶのは、クロード・ドビュッシー(1862〜1918)の「前奏曲集 第1集」の第4曲「音と香りは夕暮れの大気に漂う」です。
ドビュッシーの響きはオシャレですから、アロマテラピー的なお香の煙がゆるゆると立ち上る雰囲気とはマッチしますね。
こちらも素敵です。ガブリエル・フォーレ(1845〜1924)作曲の歌曲「消えさらぬ香り」op.76-1です。
詩は、古典や伝説を題材にすることを重視したルコント・ド・リール(1818〜1894)によるもの。「人間の時間、永遠の時間の中で、私の心は不滅の香りで満たされる」と歌われています。
フランスの詩人、劇作家のルコント・ド・リール(1818〜1894)。フォーレのほかにも、ドビュッシーやショーソン、ラヴェルらが彼の詩を音楽にしている。
蚊取り線香のような生活に染み付いた香りとはちょっと違う、もっと大きな世界観での香りを歌ったものでした……。
それにしてもなぜ、火がつかなくなったチャッカマン(線香をつけるときに使う)はいつまでも家の中にあったりするのでしょうか。あと、書けなくなったボールペンも……(笑)
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.05.17
快眠の専門家に聞いた、音楽とフットケアが導く快眠のヒント
2025.05.16
「元気になる、わたしの推し曲」アンケート調査中!
2025.05.16
CD『音の怪獣~こどものためのいふくべあきら』発売!~特撮や怪獣が好きな全ての人...
2025.05.15
今週の音楽家の名言【ピアニスト・舘野泉】
2025.05.14
ベートーヴェン弦楽四重奏曲を理解する6つのキーワード~芸術と存在をめぐる内なる旅
2025.05.14
動画で学ぼう!日本の歌のうたいかた#10(最終回)「日本の歌の正しいうたいかた」...
2025.05.13
【速報】アジア人初の快挙!チョン・ミョンフン、ミラノ・スカラ座音楽監督に
2025.05.12
指揮者 広上淳一、ピアニスト 外山啓介、松田華音が語る!伊福部 昭の音楽との運命...