2020.08.20
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.22
夏の香りは漂う……夕暮れの大気に、永遠の時間に
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
夏の香り、といえばやはり、蚊取り線香でしょうか。
続きを読む
最近では、ローズの香りとか、カモミールの香りとか、森の香りとか、ラベンダーの香りとか、アロマテラピー的なものもあるようです。
興味本位で使ってみたら、意外と普通の蚊取り線香っぽい匂いだなぁという印象(個人の感想ですよ)だったのですが、むしろそれにホッとしたり。
というわけで、今日は香りをテーマとした曲を選んでみました。
すぐに思い浮かぶのは、クロード・ドビュッシー(1862〜1918)の「前奏曲集 第1集」の第4曲「音と香りは夕暮れの大気に漂う」です。
ドビュッシーの響きはオシャレですから、アロマテラピー的なお香の煙がゆるゆると立ち上る雰囲気とはマッチしますね。
こちらも素敵です。ガブリエル・フォーレ(1845〜1924)作曲の歌曲「消えさらぬ香り」op.76-1です。
詩は、古典や伝説を題材にすることを重視したルコント・ド・リール(1818〜1894)によるもの。「人間の時間、永遠の時間の中で、私の心は不滅の香りで満たされる」と歌われています。
フランスの詩人、劇作家のルコント・ド・リール(1818〜1894)。フォーレのほかにも、ドビュッシーやショーソン、ラヴェルらが彼の詩を音楽にしている。
蚊取り線香のような生活に染み付いた香りとはちょっと違う、もっと大きな世界観での香りを歌ったものでした……。
それにしてもなぜ、火がつかなくなったチャッカマン(線香をつけるときに使う)はいつまでも家の中にあったりするのでしょうか。あと、書けなくなったボールペンも……(笑)
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.02.25
電話をめぐる恋人たちの喜劇〜“かけない”スマホ時代に思うこと
2021.02.18
暖かな日差しが待ち遠しい日に……ギターのための「春のワルツ」
2021.02.11
LPの音が生々しい音に! ラックスマン製の真空管フォノイコライザー・キット
2021.02.04
闇に溶けていく光と、ハープとヴィオラが織りなす「赤と黒」
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.03.05
紛争と音楽——ピアニスト、マリー・アンジュ=グッチとダン・タイ・ソンへの取材から
2021.03.05
のこぎり奏者・サキタハヂメが朝ドラ『おちょやん』音楽で泣き笑いや大阪を演出!
2021.03.04
「いま聴くべきピアニスト」配信をおさらい! 3つのシーンにオススメのピアノ曲
2021.03.04
コーヒーのお供にバレエ音楽の組曲《ホイップクリーム》はいかが?
2021.03.03
2021年3月の運勢 青石ひかりの12星座☆音楽占い
2021.03.03
ひな人形にいる五人囃子って何?どんな楽器で演奏している?
2021.03.02
ワルツ:語源は中世ドイツ語の「回る」!「会議は踊る、されど進まず」で一躍有名に
2021.03.01
ユーフォニアムが柔和に響く「未来派」の絵画