2020.12.10
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.38
クリスマスの讃美歌「天には栄え」~メンデルスゾーンの原曲も聴いてみよう
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
冬の空気は凛としていて、透明感を感じますね。イルミネーションの美しい季節になりました。特別どこかに足を運ばなくても、ちょっとしたスポットで、思いがけず綺麗な光に包まれる瞬間があって、うれしいです。
続きを読む
先日仕事で訪れた横浜で、観覧車の美しさに惚れ惚れしました。どういうタイミングで色が変わるのかはよく知らないけれど、歩いていたら、急に虹色に輝きだして、慌ててシャッターを切りました。
この色合い、好きだなーという瞬間を抑えることができて嬉しかった一枚。
このシーズンには、クリスマス関連の音楽をたくさん聴かれると思います。
チャイコフスキーの《くるみ割り人形》とか、ヘンデルの《メサイヤ》とか、定番とはいえ何度でも聴きたくなるもの。
ここでは、心がほっこり温まる声楽アンサンブルをご紹介します。
スウェーデンの声楽アンサンブル、ザ・リアル・グループの歌う「Hark! The Herald Angels Sing」です。日本語では「天には栄え」のタイトルで知られている讃美歌です。
この有名なメロディの作曲者は、フェリックス・メンデルスゾーン(1809〜1847)だということをご存知でしょうか。
フェリックス・メンデルスゾーン(1809〜1847)。ドイツ・ハンブルクで生まれ、幼少期からピアノや作曲を学び、指揮者としても活躍。38歳で早世した。
もともとは、グーテンベルク(1398頃~1468)の印刷術完成400年を祝う式典のためにライプツィヒ市から委嘱されて、1840年に作曲されたカンタータ「祝典歌」ですが、今ではすっかりクリスマス定番の旋律となりました。
メンデルスゾーン:カンタータ「祝典歌」
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.03
【2025年4月】音楽書・楽譜の新刊情報
2025.04.03
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・吉田恭子】
2025.04.02
Apple Music Classicalを通じて、日本のアーティストが世界へ
2025.04.01
2025年4月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2025.03.31
【音楽が「起る」生活】ヤーコプスのバロック最先端、期待のムーティ「ローマの松」
2025.03.30
マリア・テレジアは「ヨーロッパ最初のヴィルトゥオーサ」?~モーツァルトやハイドン...
2025.03.29
【林田直樹の今月のおすすめアルバム】ベートーヴェン愛を感じる、バティステの味わい...
2025.03.28
30秒でわかるラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ