《第九》が年末に演奏される理由とは?《第九》トリビアを紹介!
年末といえば《第九》。日本でも「年末の風物詩」として《第九》が各地で演奏されます。なぜ《第九》が年末に演奏されるようになったのか、《第九》の日本初演、《第九》が後世の作曲家たちに絶大な影響を与えた理由など、知って得するトリビアをお届けします。
『歓喜に寄す』~旋律と歌詞の秘密
ベートーヴェンの最高傑作《第九》についてのトリビアをご紹介。
《第九》全曲は知らなくても、第4楽章の合唱の部分、いわゆる『歓喜に寄す』は中学校の授業で実際に歌った人もいるだろうし、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』でも使われるなど、世代を超えて脳裏に刷り込まれているはず。ベートーヴェンの中でというより、クラシック音楽の中でもっとも大衆性を持つ旋律だ。
なぜ覚えやすいのかというと、音の流れが順次進行でできているため。音程の跳躍が少なく、なめらかな動きをもっていて、歌いやすく親しみやすい。
一方の歌詞だが、これまた人類愛を謳ったもので、EUの理念にふさわしい内容としてよく紹介される。詩人フリードリヒ・シラーの詩からとられているが、シラーはフリーメイソン(※)だったとされている。『歓喜に寄す』でも「兄弟」「友愛」「死の試練を克服した者は」など、メイソンの象徴的な語句がふんだんに用いられ、フリーメイソンの作曲家だったモーツァルトのオペラ《魔笛》の台本に通ずるものがある。
※フリーメイソン:中世ヨーロッパに起源をもつとされ、
《第九》にはベートーヴェンのチャレンジ精神が表れている
《第九》は後世の作曲家たちに絶大な影響を与えた。それまでの交響曲の概念を変えてしまうほどの意欲的な取り組みをみせているからだ(それは、ほぼ同じ時期にかかれた《ミサ・ソレムニス》にも言えること)。
1時間以上の演奏時間や変奏曲形式の終楽章では声楽を導入したばかりでなく、第2楽章にスケルツォ(※)を置いたこと、第1楽章の主題が全曲のベースとなっているのも新しい試みだった。トロンボーンやトルコ趣味の楽器(ピッコロ、シンバル、大太鼓)をも活用する大編成であるのも画期的。
作曲者は当時54歳、すでに欧州では“レジェンド”的な存在であったにもかかわらず、いかに若々しいチャレンジ精神を持ち続けていたかが分かる。
※スケルツォ:「諧謔(かいぎゃく)曲」ともいう。おもに、ひょうきんな楽想の急速な3拍子の器楽曲に与えられた名称
日本における《第九》初演の地は?
我が国での《第九》の初演は、1918年6月、第一次大戦中に徳島に存在していた坂東俘虜収容所のなかで、ドイツ人の捕虜たちによって行なわれた。
これは記録が残っており、彼らは楽器の演奏に長けていて、オーケストラを結成し演奏会も開いていたという。この難曲を弾きこなせたのは驚きで、かなりの腕前だったと想像される。
“年末の第九”の習慣はN響がもたらした
1936年に新交響楽団(現NHK交響楽団)は、ドイツから名指揮者ヨーゼフ・ローゼンシュトック(1895~1985)を招聘し、翌年5月に日比谷公会堂での定期演奏会で《第九》を本格的に演奏。
これが好評を呼び、同コンビは1938年12月にこんどは歌舞伎座で「特別公演」として再演。合唱には東京高等音楽院(現・国立音楽大学)と玉川学園の声楽部の学生たちが出演した。
以後、ローゼンシュトック&N響の《第九》公演は恒例化し、1940年にその模様がNHKラジオで大晦日にライブ放送され、ますます人気となり、年末のイベントとして定着した。
戦後もN響は年末に《第九》をとりあげ続け、次第に国内中で様々なオーケストラが年末に演奏していくようになっていった。
ドイツなどでも年末に《第九》を演奏
20世紀後半から、海外の名門楽団が年末年始に演奏する習慣が生まれた。どうしてかには諸説あり、日本で《第九》を演奏した指揮者がホームグラウンドのオーケストラでとりあげたのが契機となった説があるが、もともと演奏習慣を持っていた国もある。
ライプツィヒでは、メンデルスゾーン指揮ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏により1826年に初演されて以来、作品の存在が知られていた。1912年12月31日の夜11時過ぎにアルトゥール・ニキシュの指揮により演奏されてからは、ドイツで《第九》はジルベスター(※)コンサートの演目のひとつに加わった。
※ジルベスター:ドイツ語で、大晦日のこと
関連する記事
-
「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第1回 五線と譜表
-
「第九」の歌詞は危機と友情から生まれた!? 「歓喜に寄せて」執筆の背景
-
「自由」に寄す~ベルリンの壁崩壊、バーンスタインが「第九」に込めた想い
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly