読みもの
2022.02.22
2月の特集「カーニバル」

ヴェネツィアの謝肉祭はオペラ劇場の仮面舞踏会と伝統菓子で盛り上がる

カーニバルといえば、忘れてはならないのがイタリアのヴェネツィア。オペラにも登場する謝肉祭のお祭りは、現代のヴェネエツィアっ子も大いに楽しむイベントです。オペラキュレーターで、長年イタリアに住んでいた井内美香さんが、フェニーチェ歌劇場で行なわれる大仮面舞踏会と、カーニバルの時期に食べられる揚げ菓子について教えてくれました。

井内美香
井内美香 音楽ライター/オペラ・キュレーター

学習院大学哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士前期課程修了。ミラノ国立大学で音楽学を学ぶ。ミラノ在住のフリーランスとして20年以上の間、オペラに関する執筆、通訳、来...

©︎Teatro la Fenice

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

オペラでも描かれたイタリアでもっとも有名な「ヴェネツィアのカーニバル」

今月のお題がカーニバル(謝肉祭)だということで、カーニバルの場面が出てくるオペラは何かあるかな? と考えてみたところ、一番最初に思いついたのは、ポンキエッリ作曲《ラ・ジョコンダ》でした。

19世紀後半のイタリア・オペラで、ヴェネツィアを舞台にした、情熱的な愛と暗い陰謀が渦巻く悲劇です。《ラ・ジョコンダ》第3幕に出てくるバレエ曲「時の踊り」は有名なので、聴いたことがある方もいるでしょう。

続きを読む

オペラ《ラ・ジョコンダ》は、カーニバルにうかれ騒ぐ民衆たちの歌声で始まります。そこでは「船乗りや民衆にお祭りとパンさえ与えていれば、ヴェネツィア共和国は安泰さ」と人々が歌うのです。

イタリアには現在でも、地方ごとに特色豊かなカーニバルのお祭りがあります。子どもたちが、おとぎ話の主人公(今ではディズニーやアニメなどの登場人物が多いですが……)に仮装して街を練り歩き、色とりどりの紙吹雪やカラフルな糸が出るスプレーを、友だちや通行人に吹きかけたりして楽しむのです。

世界的に有名なイタリアのカーニバルは、なんといってもヴェネツィアのそれでしょう。もともとヴェネツィアは、街全部が劇場であるかのような非日常的な雰囲気をまとっているので、カーニバルが特に似合うのだと思います。

ヴェネツィアン・グラスと並んで、もっとも人気のある土産物の「仮面」もカーニバルの時期に大活躍します。18世紀までの共和国時代のヴェネツィアでは、人目を気にせず、自由に振る舞うため、外出時に仮面をつける習慣がありました。カーニバルの仮面は、その名残でもあります。

フェニーチェ歌劇場の仮面舞踏会「カヴァルキーナ」は馬まで登場する大イベント

ヴェネツィアのオペラ・ハウス、フェニーチェ歌劇場には、カーニバル期間中に、夜通し踊る仮面舞踏会「カヴァルキーナ」を開く伝統がありました。

フェニーチェ歌劇場の紋章。フェニーチェはイタリア語でフェニックス、不死鳥の意味。
©︎Nino Barbieri
フェニーチェ歌劇場は1836年と1996年の2回全焼、その都度再建・復活している。イラストは1837年再建時の内部の様子。

劇場の一階席をすべて取り払いそこがダンス・フロアになります。舞台ではオーケストラの生演奏や、ポップスのアーティストの演奏、バレエ、曲芸などが演じられ、劇場ロビーで食事を取ることができました。この仮面舞踏会はここ数年開かれておらず、その代わりにオペラやコンサートが企画されています。

フェニーチェ歌劇場、謝肉祭の大舞踏会「カヴァルキーナ」
©︎Teatro la Fenice
©︎Teatro la Fenice

イタリア語のcavalcare(馬にまたがる)が由来のカヴァルキーナという名前のこの舞踏会は、もともとは19世紀にサン・マルコ広場で競馬が行なわれ、その後で騎手たちを含む人々がフェニーチェ歌劇場に流れてきて仮面舞踏会を楽しんだイベントであり、それゆえにこの舞踏会には必ず本物の馬が登場するのだそうです。

舞踏会には本物の馬が登場!
©︎Teatro la Fenice

おしゃべりと嘘のお供? カーニバルに欠かせないサクサクの揚げ菓子

ところでイタリアのカーニバルのお菓子を知っていますか? 切手を大きくしたような形の揚げ菓子で、地方によって名前が違います。私が住んでいたミラノでは「キアッキエレ」という名前でした。粉砂糖がふってあってサクサクとした軽い食感がたまりません。

カーニバル時期、イタリアのパン屋さんにはたくさんの揚げ菓子が並ぶ。
©︎Hiroko Saito

他にも、栗に似た形の「カスタニョーレ」と呼ばれるお菓子も。これは揚げ菓子の中にカスタードクリームなどが入っているものです。

多少のレシピの違いがあってもカーニバルのお菓子はとにかく揚げ菓子なのです。その昔、カーニバルの時期には農家で豚を屠殺するので、そのときに出るラードで揚げ菓子を作ったのが始まりだとか。

上:キアッキエレ
右:カスタニョーレ
©︎Hiroko Saito

ところで「キアッキエレ」というのはイタリア語で“おしゃべり”という意味です。このお菓子は地方によって「ブジエ(“嘘”という意味)」などとも呼ばれています。カーニバルの仮面の下で、人々はうわさ話や、時には嘘なども入ったおしゃべりに花を咲かせていたのでしょうか?

©︎Teatro la Fenice
井内美香
井内美香 音楽ライター/オペラ・キュレーター

学習院大学哲学科卒業、同大学院人文科学研究科博士前期課程修了。ミラノ国立大学で音楽学を学ぶ。ミラノ在住のフリーランスとして20年以上の間、オペラに関する執筆、通訳、来...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ