音の糸でつないでいく世界~デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち
音楽からイメージして楽譜の表紙絵を描く、絵本作家の本間ちひろさんによる詩とエッセイ。
今回はお馴染みの絵本『スーホの白い馬』に出てくる、馬頭琴という楽器に抱いていた本間さんのイメージを覆した「デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち」との出会い、音の糸がつないでくれた楽しい世界を綴ります。
1978年、神奈川に生まれる。東京学芸大学大学院修了。2004年、『詩画集いいねこだった』(書肆楽々)で第37回日本児童文学者協会新人賞。作品には絵本『ねこくん こん...
弦楽器の夜
ほんまちひろ
草原に降りる星 跳ねる雫
さっきまで笑っていた子ども
音の糸が世界をつないでいく夢を
いったいどれほどの人がみたでしょう
スーホの馬頭琴が楽しそうに踊りだす
子どもの頃に読んで、それから何度も引っ越して、大人になっても、まだ手もとに残っている絵本が数冊ある。そのうちの大切な1冊が『スーホの白い馬』(大塚祐三 再話/赤羽末吉 画/福音館書店)。小学校の国語教科書にも載っていたお話だ。
いばった殿さまによって、白い馬が死んでしまう。そして飼い主であるスーホの夢に馬が出てきていう。
そんなに、かなしまないでください。それより、わたしのほねや、かわや、すじや、けを使って、がっきを作ってください。そうすれば、わたしはいつまでもあなたのそばにいられます。あなたを、なぐさめてあげられます
(絵本より引用)
モンゴルの馬頭琴の起こりを描いたこの昔話のイメージのまま、もの悲しく切ないイメージを馬頭琴に抱いていた私は「デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち」の演奏動画を見て、びっくりした。
た、た、た、楽しそうだ。
二胡も、私はかってに、中国の伝統音楽にしっとりとしたイメージを抱いていたのだが……
お、お、お、踊っている。
でも、そりゃあそうだよね、伝統楽器も、演奏者も、今の時代を、生きているのだから。
知らず、考えもしなかった勝手な思い込みに、音楽は、ひらりと窓を開け、新しい風を吹き込んでくれる。
違うからこそ「混ぜ合わせる」ということができる4つの弦楽器
モンゴルの馬頭琴、中国の二胡、そしてスウェーデンにルーツを持つニッケルハルパ、そしてギター。ルーツの異なる4つの弦楽器によるバンド「デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち」。
どうしてこれほど楽しいバンドが生まれたのか。3月の来日ツアーの折に、フランスのギタリストで作曲家でもあるリーダーのマシアス・デュプレッシーとメンバーにインタビューをお願いした。
——はじめて演奏動画を見たとき、あまりにも楽しそうでびっくりしました。このバンドを始めるきっかけがあれば、教えてください。
マシアス・デュプレッシ―: 2008年ごろ、インドの演奏家とレコーディングしたとき、二胡と、馬頭琴を入れたグループを思いついた。馬頭琴のエピ(エンフジャルガル・ダンダルヴァ―ンチグ)とは以前から知りあいで、パリに帰って二胡の奏者を探していたときに、グオ・ガンと知りあって、「DUPLESSY&THE VIOLINS OF THE WORLD(デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち)」のファ―ストアルバム「MARCO POLO」 ができた。
でも、インドから演奏家を呼んで、頻繁に一緒に活動をするのは、渡航費もかかって大変。どうしようかと考えていたとき、アリオチャ・レグナルドのニッケルハルパにであった。ニッケルハルパは、ケルトやスウェーデン、いろんな音楽を演奏できると知り、メンバーに誘ったんだ。
——異なるルーツの楽器が一緒に演奏するために、何か工夫していることはありますか?
デュプレッシ―: 一見、難しそうに思うかもしれないけど、違うからこそ「混ぜ合わせる」ということができる。曲を作るときは、楽器それぞれの音が頭の中で流れて、このメロディには二胡があうとか、馬頭琴があうなあ、とマッチさせる。二胡は高音、馬頭琴は低音、それぞれの役割があって。合唱では、歌う人それぞれ、声が違うでしょう? それでも合うのと同じだよ。
——バンドの皆さん、とても仲良く見えるけど、ケンカもしますか?
デュプレッシ―: どこの家族も、いろんなときがあるよね? それと同じ。でも、どんなときもステージでは仲良く、しっかり演奏するよ!(笑)
——演奏ツアーで世界各地へ旅をして、音楽へのインスピレーションに繋がっていますか?
デュプレッシ―: 世界を旅していて、アーティストだから、日々いろんなことからインスパイアされる。街を歩いたり、木を見たりね。とくにこのバンドの音楽では、田舎の自然の情景とつながっているよ。
コンサートの後でのインタビューで、語り声や、冗談の掛け合いや笑い声が、音楽のようで、舞台の演奏が続いているかのようだった。
馬頭琴のエピさんは写真撮影のときもずっとホーミーで歌っていて、大平原のやさしさのような響きにうっとり・・・。
「デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち」が、音でつないでいく世界。
楽しくて、優しくて、美しい。
帰り道
ほんまちひろ
世界中に弦楽器があるのはどうして?
コンサートの帰り道
きままな昔話思いつき遊びしながら
今夜は星が何個か出ていたね
「デュプレッシーと世界の弦楽器奏者たち」おすすめ動画
Petard Chinois /作曲:デュプレッシー
みるたびに、ハッピーな気持ちに! なかよくみんなで踊ろうぜ!
ラヴェル《亡き王女のためのパヴァーヌ》/ 編曲:デュプレッシー
ラヴェルが世界を旅したら…….。
関連する記事
-
国民楽派の進化系!? 伝統音楽とクラシックを武器にポップ・ミュージックを作り出す...
-
眠りを誘う究極の癒し! アイヌに伝わる楽器トンコリを体験!
-
7種類のサンバ楽器を体験! リオのカーニバルに参加した奏者が語る、熱狂のサンバ
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly