読みもの
2020.06.04
連載「音と美が息づく場所」第4回

古代オリンピックには芸術種目が! 音楽の神アポロンを讃え、平和を祈るデルポイの大祭

古代オリンピックには「芸術」種目があったのをご存知ですか? 正式にいえば、それはオリンピアで開催されたオリンピックではなく、デルポイで行なわれた競技会「ピューティア大祭」。音楽の神であり、さまざまな芸術の題材になってきたアポロンを讃えるお祭りでした。フォトジャーナリスト若月伸一さんの取材と文でお送りします。(取材は昨年行なわれたものです)

取材・写真・文
若月伸一
取材・写真・文
若月伸一 著述家、フォト・ジャーナリスト

1970年渡欧、パリ大学にて美術史、グレゴリオ大学で初期キリスト教考古学とキリスト教美術などを学ぶ。欧州で美術全集などの取材、編集に携わった後、ドイツ、フランスをベー...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

全部で4つ? オリンピックに並ぶ古代ギリシャの大祭

古代オリンピックは、今から3000年ほど前、紀元前776年にギリシアのオリンピアで始まったと言われる。伝説によれば、全能の神ゼウスの息子へラクレスが、約束を守らなかったエリス王アウゲイアスと戦ったあと、勝利を祝ってオリンピアに祭壇を設けて生贄を捧げ、競技会を始めたと言われる。

古代ギリシア時代には、オリンピアのほかにも、ネメア、イストミア、デルポイでも大祭が開催され、全ヘラス(ギリシア)人の四大大祭と呼ばれていた。

ネメアはオリンピアと同様にゼウスへ、イストミアは海神ポセイドンに、デルポイは太陽神アポロンに捧げた大祭だった。デルポイの競技会は、デルポイで巫女ピューティアが神託を授けていたことからピューティア大祭と呼ばれ、音楽の神を讃えるものであった。

ミューズたちが住む神殿デルポイ

デルポイは、アテネから西北へ約180キロメートル。アポロンを祀り、芸術の神々ミューズが住むパルナッソス山の中腹に位置する。

続きを読む
標高573メートルに位置するデルポイの高台から、眼下に岩肌が見え隠れする荒地にオリーブの樹々が続く丘陵が、遠くにはコリント湾と、その向こうにオリンピアがあるペロポネス半島が見える。

今日のデルポイの町は、幹線道路に面して細長く発達している。町の東外れにデルポイ考古学博物館があり、その裏側の山の中腹にデルポイの神域の遺跡がある。

神域に入ると、アポロン神殿に続く聖なる道に沿って、多くの都市国家がアポロン神の神託に感謝して奉納した財宝の蔵、スパルタ宝庫、シキュオン宝庫、シフノス宝庫、テーベ 宝庫、アルゴス宝庫の廃墟が続く。

唯一、昔の姿に復元されている建物がアテナイ宝庫(20世紀初頭に再建)だ。遺跡の間をさらに上って行くと列柱が美しいアポロン神殿がある。

アテナイ宝庫。
アテナイの宝庫の裏に置かれていた「世界の臍」と呼ばれる石。
ゼウスはオリンポスの山から反対方向に二羽の鷲を放ち世界の中心地、臍を捜させた。二羽の鷲は世界を飛び、再び巡り合った場所がデルポイであった。そこにはオンファロス(臍)と呼ばれる石像が置かれた。 現在考古学博物館に展示されている臍像は、ヘレニズム時代に作られた二代目とされる。
アポロンの神殿跡。

音楽を司る神アポロンを讃えた芸術のオリンピック

アポロンは予言の神、詩歌や音楽などの芸能・芸術の神、羊飼いの守護神、光の神であったことから太陽神ともなった。多くの神を兼任していたアポロンであったが、デルポイでは音楽の神として重要視され、音楽の競技などが、神殿の上にあるアンフィテアトロ(半円形劇場)で開催された。

アポロンは、全能の神である父ゼウスから幼い頃に黄金の竪琴を与えられ、弟ヘルメスからも亀に弦を張った竪琴を貰った。竪琴の名手として成長したアポロンはある日、アウロス(二管笛/根本から2本に分かれたダブルリード管楽器)の、世界一の演奏家と豪語していた山の精シレノスのひとり、マルシュアスとの腕比べに挑んだ。

『アポロンとマルシュアスのコンクール』アテナイにあるプラクシテレスの工房のレリーフ(紀元前4世紀頃)。

アポロンは演奏途中に竪琴を逆さまにして演奏し、マルシュアスに同じように笛を逆さまにして吹くことを強要したところ、それができなかったために、審判の芸術の神様たちミューズたちは、軍配をアポロンに上げ、世界一の楽器の演奏家、音楽の神様となった。

この出来事を讃えたデルポイ大祭の音楽コンクール。当初は楽器の演奏だけであったが、後にキタラ(大型の竪琴)、フルートが伴奏した歌唱コンクール、演劇、詩の朗読、絵画なども加わった。

「亀の竪琴(リラ)」。アテネで発掘された紀元前4-5世紀の断片から復元。胴は亀甲製のものが多く、胴から出た2本の腕木が弦を張るための横木を支えている。リラよりも大型の竪琴はキタラという。 ロンドン、大英博物館蔵
「デルポイの御者像」。各競技の優勝者のみ肖像彫刻を作り、奉納する権利が与えられた。この御者像は、馬に曳かせて競技場を周回して勝敗を決める戦車競技の馬車の御者像。デルポイの考古学博物館所蔵。

競技会開催中は「平和」を宣言

アンフィテアトロのさらに上にスタジアムがあり、短距離走が競われた。当初、短距離走のみで、その距離が1スタディオ(192メートル/スタディオはスタジアムの語源)だったのもヘラクレスがひとっ走りした距離とされる。古代のギリシア人は、1スタディオが人類がもっとも速く走れる距離と想定していた。現在も100メートル走よりも200メートル走のほうが速いことを考えると古代のギリシア人の慧眼には驚かざるを得ない。

幹線道路を挟んで神域の反対側の下方に体操競技場、女神アテナの神殿の遺跡などがある。馬に車(シャリオ)を曳かせた戦車競技は海に近い平地のクッサリアで開催されていた。

競技会の勝利者は、他の大祭ではオリーブの枝で作られた冠が与えられていたが、ピューティア大祭だけはアポロンの聖樹が月桂樹であったことから勝利者には月桂冠が贈られた。音楽の神アポロンに奉納した大祭では、鳴り物入りの応援も禁止されていた。

大祭の会期は、農閑期の夏で、夏至の後の満月の日が大祭開始日とされていた。当時ギリシアには約1000の都市国家(ポリス)があり、戦争が絶えなかったために、大祭の期間中、当初は1ヵ月、後に3ヵ月の休戦期間が設けられた。休戦条約を破ると多額の罰金が科され、次回の競技会への参加が認められなかった。

3ヵ月の大祭期間中は聖なるデルポイの平和が宣言され、参加者、観客全員が安全にデルポイを訪れ、安全に帰国できることが保証された。大祭期間中、デルポイには多くの詩人、芸術家が集い、デルポイは文化、芸術の重要な交流の場となっていた。

世界の美術に現れるアポロン

このピューティア大祭で祀られている神「アポロン」は、後世の美術・芸術でも頻繁に現れるモチーフとなっている。各地の美術館に収められている、アポロンにまつわる美術作品をご紹介しよう。

ボルゲーゼ美術館のベルニーニ作「アポロとダフネ」

イタリアの17世紀の彫刻界の巨匠ベルニーニは、アポロンがダフネを追い詰め、月桂樹に変わった瞬間を石像で見事に表現している。ローマのボルゲーゼ美術館のアポロンとダフネ像はバロック期の彫刻像の傑作の一つとされている。

アポロンは愛の神エロスの小さな弓を小バカにしたことから、恋心を芽生えさせる黄金の矢でエロスに射られ、アポロンが恋心を抱いたダプネも好意を阻む鉛の矢を射られた。アポロンはダフネを追い求めるがダフネも必死に逃げ続た。娘の悲痛な声を聞いた父がダフネを月桂樹に変えた。追い詰めたアポロンは、ダフネに、せめて私の聖樹になって欲しい、と頼むと、ダフネは枝を揺らして頷き、月桂樹の葉をアポロンの頭の上に落としたと言う。ダプネはギリシア語で月桂樹を意味する。

ヴァチカン美術館「ベルベデーレのアポロン像」

ローマ帝国時代、2世紀頃に作られたコピーとされている。オリジナルはギリシア時代に青銅で作られていた。左手に弓、右手に矢を持ったスタイルと想像されている。ローマ教皇の見晴らし台(べルベデーレ)にあったことからベルベデーレのアポロンと呼ばれるようになった。

ヴァチカン美術館内のピオ・クレメンティーノ翼に所蔵

大英博物館所蔵「キタラを持つアポロン」

キレネ(現リビア)のアポロン神殿から発掘されたアポロン像。ローマ帝国時代2世紀頃の摸刻像。オリジナルは、紀元前2世頃に作られていた推定されている。そのポーズ、肉付きから酒の神バッカス像からの影響もみられる。

大英博物館所蔵。

オペラ・ガルニエ宮、屋根頂上のアポロ

エメ・ミレ作『アポロ、詩と音楽』
オペラ・ガルニエの客席上部に当たる地上47mの屋根の頂上にはアポロが据えられている。
両手で黄金の竪琴を頭上に掲げるアポロ。右には、鉄筆を持ち、左手に石板をもつ詩のアレゴリー。左には、タンバリンを持った音楽のアレゴリー。竪琴の頂点には、先のとがった突起が設置されているが、これは避雷針の役割を担っている。オペラ座の最も高い位置から、音楽の象徴、竪琴が建物全体を見下ろしている。黄金の、神々しい竪琴から、音楽と詩のもつ神聖さがあふれ出て、滝のようにしてオペラ座の鑑賞者に降り注ぐという、視覚的表現になっている。

ストラヴィンスキーのバレエ『ミューズを率いるアポロ』

ロシアの作曲家イゴール・ストラヴィンスキーが1928年に作曲したバレエ音楽。アポロと、彼に使えたミューズたち(文芸を司る女神)が描かれる。

取材・写真・文
若月伸一
取材・写真・文
若月伸一 著述家、フォト・ジャーナリスト

1970年渡欧、パリ大学にて美術史、グレゴリオ大学で初期キリスト教考古学とキリスト教美術などを学ぶ。欧州で美術全集などの取材、編集に携わった後、ドイツ、フランスをベー...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ