2021.11.17
編集部日記 Vol.7
深夜の特殊奏法で「整う」
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
こんにちは、編集部員Kです。
先日、小川敦生さんが『サウンド&アート展 —見る音楽、聴く形』を紹介してくださった連載の中で、ノイズ・特殊奏法について語っている部分がとても面白かった。
どんな名演も騒音になり得るし、ノイズが音楽になることもある。
意外と音が大きく、消音器もないため、集合住宅での練習はほぼ不可能なフルートという楽器を演奏しているのですが、深夜にピーヒャラ聞こえてきたら、自分だってキレます。
小川さんの記事を読んで思い出した昨夜、何年かぶりに、とある深夜練習を敢行しました。
イタリアの現代作曲家サルヴァトーレ・シャリーノの「無伴奏フルートのための《感謝の歌》」を練習するのです。
ほぼ全編、特殊奏法によるピアニッシモ、いわゆる普通の音で演奏する部分がありません。聴く人によっては、ノイズにも聴こえるかも。この密やかな雰囲気……深夜、隣上下の部屋を気にしながら練習するのがなかなか効果的(と思っている)のです。
昨夜も、バレなかった(と思う)!
そして、これは何人かの先生に言われたことでもあるのですが、特殊奏法を真面目に練習すると、普通の演奏の調子がすごく良くなるんです。普段使っていない筋肉を総動員しているから、顔がほぐれるのかな。とにかく、調子が良いです。
最近、サウナで「整う」なんて表現が流行っていますが、現代奏法で整った夜でした。
関連する記事
-
横山幸雄が語る「パガニーニの主題による狂詩曲」~広上&日本フィルと27年ぶりの共...
-
プロコフィエフと耳掃除の話
-
カーチュン・ウォンが日本フィルハーモニー交響楽団の次期首席指揮者に!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.05.24
ドラマー石若駿が「石若駿の演奏」を学習するAIとセッション!
2022.05.23
ドビュッシーの生涯と主要作品
2022.05.21
ベートーヴェンの生涯と主要作品
2022.05.20
タッチや音色を損ねずに効果を実感!手軽なピアノ防音ならスーパーミラクルソフト
2022.05.20
横山幸雄が語る「パガニーニの主題による狂詩曲」~広上&日本フィルと27年ぶりの共...
2022.05.20
プロコフィエフと耳掃除の話
2022.05.19
カーチュン・ウォンが日本フィルハーモニー交響楽団の次期首席指揮者に!
2022.05.19
音楽家の健康に西洋医学が正面から向き合う時が来た~整形外科医・酒井直隆さん×ヴァ...