ブルックナーを好きになりたいんですけど! 広瀬大介に苦手克服のヒントを直撃対談
2021.04.28
名曲と名画で読む「時代を変えた7つの物語」第1話
自然を愛し、清貧に生きた「エコ」な聖人〜アッシジの聖フランチェスコの物語
西洋史の重要エピソードを、絵画や音楽で紐解き、今につながるヒントを得る連載。第1回は、現代においても人気を誇るカトリック教会の聖人、アッシジの聖フランチェスコの物語。何ももたないことで、教会権力が腐敗していた時代を変えた、聖人の生涯をみてみましょう。
加藤浩子 音楽物書き
東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院博士課程満期退学(音楽史専攻)。音楽物書き。主にバッハを中心とする古楽およびオペラについて執筆、講演活動を行う。オンライン...
アッシジの地に祀られる人気の聖人フランチェスコ
時代の変わり目には「人」がいる。その人生に時代の移り変わりを映し出し、時代を超えて人々の心に記憶される「人」が。
13世紀の初めのイタリアに生きたアッシジの聖フランチェスコ(1182-1226)は、時を経てなおヴィヴィッドな「エコな聖人」である。
ローマの東50キロに位置する、スビアーコの聖窟インフェリオーレ教会所蔵の現存最古のフランチェスコ像(1223年)。
続きを読む
フランチェスコの故郷アッシジは、丘の上に広がる典型的な中世の町。だが、異様なのはそのたたずまいだ。街の4分の1ほどが、丘を覆うように建てられた大聖堂、「聖フランチェスコ大聖堂」で占められている。林立する柱に支えられた圧倒的な姿は、周囲の沃野からよく見える。
アペニン山脈スバシオ山から臨むアッシジ
©︎GunnarBach/Gallery2
©︎GunnarBach/Gallery2
建物は遺骸を納める下堂と、参詣する人を信仰に誘う上堂からなっていて、下堂でフランチェスコの遺骸に詣でた人は、上堂に描かれた壁画で彼の生涯をたどる。
広々と明るい上堂で参詣者を迎えるのは、人物に生き生きとした表情を与えて「西洋絵画の父」と謳われるフィレンツェの画家ジョット(ジョット・ディ・ボンドーネ/1267?〜1337)が描いた「聖フランチェスコの生涯」だ。
ジョットが1292年〜96年にかけて、アッシジの聖フランチェスコ大聖堂の壁に製作した「聖フランチェスコの生涯」。28のフレスコ画からなる連作。
同じく大聖堂の壁に描かれたチマブーエ(1240?~1302?/ジョットの師)による聖フランチェスコの肖像画。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.12.10
ブルックナーを好きになりたいんですけど! 広瀬大介に苦手克服のヒントを直撃対談
2023.12.09
夢咲ねねが語るミュージカル、音楽、歌〜『赤と黒』で宝塚時代から憧れていたレナール...
2023.12.08
ブラームスを知るための25のキーワード〜その7:パトロン
2023.12.08
ファゴット皆神陽太さんがオススメ! アンサンブル/ソロコンテスト向きの音源
2023.12.08
阪田知樹×上野耕平 作曲者と演奏者が語り合う~想定外の演奏で新曲の深みが増してい...
2023.12.07
「フィギュアスケートの見方が変わる音楽会」〜『題名のない音楽会』人気企画がオンエ...
2023.12.07
「くるみ割り人形」〜音楽家でもあった原作者E.T.A.ホフマンの世界
2023.12.05
音楽ファン憧れの芸術の都 オーストリア・ウィーンで、うっとり音楽に浸る旅を