鳥を呼んでみた――メシアンの書いた楽譜をフルートで吹いたら鳥たちはやってくるのか...
2018.06.28
日めくりオントモ語録/シルヴァン・カンブルラン
メシアンにとって鳥とは、喜びを運ぶメッセンジャーだった。生の喜びをもたらすのです。
―― シルヴァン・カンブルラン 「音楽の友」2018年1月号より
2017年11月にオリヴィエ・メシアンの大作《アッシジの聖フランチェスコ》の日本初演を指揮したカンブルラン。フランチェスコが世界中の鳥たちを『私は夢で見た』という場面の音楽は、実際に世界を回って鳥たちを見たメシアンだからこそ、生命力にみちた鳥を音楽で描くことができた。それを我々が耳にすると「夢がそこに出現する」と語りました。
シルヴァン・カンブルラン指揮 バーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団
オリヴィエ・メシアン作曲《彼方の閃光……》 ~ 第9楽章「生命の樹にやどる鳥たちの喜び 」
シルヴァン・カンブルラン (Sylvain CAMBRELING 1948-)
1948年、フランスのアミアン生まれの指揮者。トロンボーン奏者としてスタートし、指揮者へ転向。現代音楽からオペラまで幅広い分野で活躍する。81~91年にベルギー王立歌劇場(モネ劇場)、93~97年にはフランクフルト歌劇場の音楽総監督を歴任。現在はバーデン=バーデン&フライブルクSWR交響楽団(南西ドイツ放送交響楽団)の首席指揮者、クラングフォーラム・ウィーンの首席客演指揮者を務め、2010年4月、読売日本交響楽団の常任指揮者に就任した。2012/13年シーズンから、シュトゥットガルト歌劇場の音楽監督に就任。
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.01.17
ショスタコーヴィチ「いつもあなたのことを考えています」〜交響曲に隠れたピアニスト...
2025.01.15
「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第4回 音程2. 転回音程とオーケストレー...
2025.01.15
世界初! UTAG(特殊ガラス)スピーカーユニットをクラファンで販売
2025.01.15
ハビエル・カマレナ~変化を続ける21世紀の“キング・オブ・ハイC”の現在(いま)
2025.01.13
ワーグナーのためにバイロイト劇場やノイシュヴァンシュタイン城を建設! 国王の壮大...
2025.01.12
ピアニスト・石井琢磨が“推される”理由。「演奏家はまずは名前を覚えてもらうことが...
2025.01.11
【音楽を奏でる絵】「シューベルティアーデ」の画家が求めた音楽と絵画の調和
2025.01.09
《清教徒》とヘンリエッタ~不人気だった王妃がなぜ悲劇のヒロインに仕立てられたのか