秋を静謐に彩る、坂本龍一のピアノ
2018.05.13
日めくりオントモ語録/「レコード芸術」編集部
音源を「より良い音で聴く」ために励むべし
――レコード芸術編 ONTOMO MOOK『iTunesではじめる クラシック音楽の愉しみ PC入門者からクラシック・マニアまで』より
超ビギナーに捧げる心得5箇条を提案。「まずは恐れずにアクセスするべし」「サンプル音源を聴くべし」「聴きたい音源の標準を絞るべし」「検索ワードは『一つ』ではないことを知るべし」の4箇条とともに提案。CDと比べて音質がよくないMP3。しかし、それで聴くことをストップしてしまうのはあまりにもったいない。例えばイヤフォン、ヘッドフォンを変えてみる、アンプ内蔵のスピーカーをつないで再生するなど、ちょっとした違いを楽しみながら実験しよう!
レコード芸術編集部
「レコード芸術」は、レコード(=音を記録した媒体。CD、SACD、DVDなど)を中心としたクラシック音楽の総合雑誌です。本誌のメイン・コーナーである「新譜月評」(国内盤全新譜の演奏・録音評)と他にはない詳細データを誇る「巻末新譜一覧表」は、クラシック・レコード愛好家だけでなく、レコード会社、販売店、演奏家など、音楽関係者から常に注目されています。そのほか特集記事、内外の最新ニュース、海外盤試聴記、名盤紹介記事、インタヴュー、オーディオ関連記事など、レコードに関する記事が満載。音楽評論家、音楽学者、文学者、作曲家など、音楽に造詣の深いさまざまなジャンルの執筆陣による連載も充実しています。創刊50年以上の歴史をもち、同種の月刊雑誌としては世界有数の情報量を誇っており、海外の音楽関係者からも一目を置かれている雑誌でもあります。
(1952年創刊、毎月20日発売)
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める
2023.01.28
「心と身体にやさしい音楽」の作り方〜豊富なタイトルでリスナーに寄り添う音楽を
2023.01.27
3つのマズルカOp.56——病状が思わしくなく気持ちもふさいでいた時期に作曲
2023.01.27
フィクションにおけるリアルとは?〜木ノ下歌舞伎×岡田利規が生み出す新たな『桜姫東...