2018.09.13
日めくりオントモ語録/ミシェル・ベロフ
そこに人が存在する限りは、その人独自の表現性というものが生まれてくる
―― ミシェル・ベロフ 「ムジカノーヴァ」2003年9月号より
若い作曲家たちに、大きな期待を寄せているというベロフ。20世紀後半の聴衆とかけ離れてしまったスタイルではなくて、音楽と聴衆を結びつける役割を模索する意欲的な活動をしていると評価しました。ピアノ音楽の新しい表現を見つけるのは容易ではないけれど、人の可能性を信じ、演奏家として自らも作曲家の手伝いをしたいと語りました。
クロード・ドビュッシー:『12の練習曲』~12.「和音のための」
ミシェル・ベロフ(ピアノ)
ミシェル・ベロフ(Michel BEROFF 1950-)
1950年フランス生まれ。1966年にパリ国立高等音楽院を卒業し、翌年の第1回オリヴィエ・メシアン国際ピアノ・コンクールで優勝。以来、メシアンの音楽の最も優れた解釈者の一人として知られる。
その後の数年間は、世界的に最も著名なオーケストラとコンサートを行う。共演指揮者は、クラウディオ・アバド、ダニエル・バレンボイム、レナード・バーンスタイン、ピエール・ブーレーズ、クリストフ・フォン・ドホナーニ、アンタル・ドラティ、シャルル・デュトワ、クリストフ・エッシェンバッハ、ミヒャエル・ギーレン、エリアフ・インバル、エーリッヒ・ラインスドルフ、オイゲン・ヨッフム、クルト・マズア、小澤征爾、アンドレ・プレヴィン、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ジュゼッペ・シノーポリ、ゲオルク・ショルティ、クラウス・テンシュテット、マイケル・ティルソン・トーマス、デイヴィッド・ジンマンなどであった。室内楽奏者としても活躍し、マルタ・アルゲリッチ、バーバラ・ヘンドリックス、ジャン・フィリップ・コラール、オーギュスタン・デュメイ、ピエール・アモイヤル、リン・ハレルなどと共演している。
関連する記事
-
田所光之マルセル×親愛なるエチュードたち
-
【牛田智大 音の記憶を訪う】自分の音楽に還る ワルシャワでの日々
-
ショパンコンクール予備予選に日本から出場する24名 どのようなピアニスト?経歴は...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.13
【音楽が「起る」生活】スカラ座とバイエルン国立歌劇場のオーケストラ対決、他
2025.09.11
東京交響楽団チェロ奏者・内山剛博さん「東響は居心地がよくて飽きない職場です」
2025.09.10
佐藤俊介にきく ピリオド楽器で発見するベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ」の世...
2025.09.09
田代万里生の音楽ヒストリー④クラシカル・クロスオーバーの世界へ!「ESCOLTA...
2025.09.08
ソプラノ田中彩子が9月からリサイタル・ツアー『コロラトゥーラ・ファンタジー』開催
2025.09.08
レニー・ワロンカー〜非演奏者としてロックの殿堂入り! そのプロデューサーとしての...
2025.09.07
「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第7回 音階と調性2. 調号と調性
2025.09.06
三浦宏規(千秋真一役)と竹中直人(シュトレーゼマン役)が指揮について師弟対談!