2018.09.13
日めくりオントモ語録/ミシェル・ベロフ
そこに人が存在する限りは、その人独自の表現性というものが生まれてくる
―― ミシェル・ベロフ 「ムジカノーヴァ」2003年9月号より
若い作曲家たちに、大きな期待を寄せているというベロフ。20世紀後半の聴衆とかけ離れてしまったスタイルではなくて、音楽と聴衆を結びつける役割を模索する意欲的な活動をしていると評価しました。ピアノ音楽の新しい表現を見つけるのは容易ではないけれど、人の可能性を信じ、演奏家として自らも作曲家の手伝いをしたいと語りました。
クロード・ドビュッシー:『12の練習曲』~12.「和音のための」
ミシェル・ベロフ(ピアノ)
ミシェル・ベロフ(Michel BEROFF 1950-)
1950年フランス生まれ。1966年にパリ国立高等音楽院を卒業し、翌年の第1回オリヴィエ・メシアン国際ピアノ・コンクールで優勝。以来、メシアンの音楽の最も優れた解釈者の一人として知られる。
その後の数年間は、世界的に最も著名なオーケストラとコンサートを行う。共演指揮者は、クラウディオ・アバド、ダニエル・バレンボイム、レナード・バーンスタイン、ピエール・ブーレーズ、クリストフ・フォン・ドホナーニ、アンタル・ドラティ、シャルル・デュトワ、クリストフ・エッシェンバッハ、ミヒャエル・ギーレン、エリアフ・インバル、エーリッヒ・ラインスドルフ、オイゲン・ヨッフム、クルト・マズア、小澤征爾、アンドレ・プレヴィン、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、ジュゼッペ・シノーポリ、ゲオルク・ショルティ、クラウス・テンシュテット、マイケル・ティルソン・トーマス、デイヴィッド・ジンマンなどであった。室内楽奏者としても活躍し、マルタ・アルゲリッチ、バーバラ・ヘンドリックス、ジャン・フィリップ・コラール、オーギュスタン・デュメイ、ピエール・アモイヤル、リン・ハレルなどと共演している。
関連する記事
-
亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
-
第13回 調律師 岩崎俊さん——すべてのピアノに良い「響きの形」を
-
反田恭平&牛牛、今もっとも注目のピアニストがクロストーク!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.06.03
ブラームス以前にかくも陰影濃く味わい深い交響曲が女性作曲家の手で生まれていたとは
2023.06.02
ボンクリ・フェス2023 ジャンルも国境も超えた“世界中の新しい響き”が集結!
2023.06.02
ローム ミュージック ファンデーション「 スカラシップ コンサート」が京都・東京...
2023.06.01
6月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.05.31
最終回 ヴェルディ《仮面舞踏会》〜“マスク”を被った悲劇
2023.05.31
音メシ!作曲家の食卓#5 チャイコフスキー~親友を招いた音楽会で囲んだパイ料理
2023.05.30
人はいつからでもやり直せる~40歳超で音大入学した麻生泰氏が語る人生哲学と音楽
2023.05.30
いつもポケットに「Pianists Corner」! ピアニスト大辞典のアプリ版...