亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2018.10.26
日めくりオントモ語録/アレクセイ・ゴルラッチ
どの国の人であるという法律の下でピアニストは弾いていないとは思います。
―― アレクセイ・ゴルラッチ「音楽の友」2018年11月号より
ウクライナ生まれだが、2005年にはワルシャワのショパン国際コンクールでセミ・ファイナルに進むなど、ショパンにも若いときから並々ならぬ情熱があったゴルラッチ。「私はウクライナに生まれ、3歳のときにドイツに映りましたが、多くのインプレッションをウクライナから受け続けました。異なった国での人生と文化の経験は作曲家に向き合う際の役に立ちます。ショパンは、ポーランド語が音楽にも影響していると思います。装飾音や微細なパッセージにポーランド語の語感が現れている。《マズルカ作品33》は、今でも最も難しい作品の一つだと感じています。個性的で精密なアーティキュレーションやフレージング……その解釈やアプローチはまるで偉大な謎解きのようです」と語った。
アレクセイ・ゴルラッチ(Alexej GORLATCH 1988~)
1988年ウクライナ・キエフ生まれ。ハノーファー音楽大学にてカール・ハインツ・ケマーリンクに師事。数多くの受賞歴があり、特に06年アウグスト・エファーディング国際コンクールでの優勝と、リヒャルト・ラウグス・ベートーヴェン・ピアノコンクール第1位、併せて18歳の若さでベートーヴェン後期ソナタ作品最優秀演奏賞受賞は特記に値する。06年浜松、09年ダブリン、11年ミュンヘン各国際コンクール優勝。現在、フランクフルト音楽大学の教授でもある。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.05.29
坂本龍一が「Funeral」に選んだフランス音楽を解説! “教授”のフランス音楽...
2023.05.29
本当は片手では持ち上げられなそうなスザンナのコイン~《フィガロの結婚》
2023.05.28
マンガでたどるラフマニノフの生涯#5 ラフマニノフ、ロマンスを捧げる
2023.05.26
芸劇×読響が未来の演奏家育成のためのジュニア・アカデミーを開講! 弦楽器のオーデ...
2023.05.26
ヤマハの楽器をヤマハに返そう!「楽器の未来プロジェクト」
2023.05.26
近代フランス“フルート”音楽入門! 風の楽器と新しい感性が生み出した名曲たち
2023.05.25
作曲家は見た目が9割!? 見た目から紐解く作曲家の人と音楽性~ショパンとリスト編
2023.05.23
ヴェルサイユに現れた天才少女~ルイ14世に愛された音楽家ジャケ・ド・ラ・ゲル【前...