指揮者スラットキン「武満の楽譜には、どう演奏したらよいかがすべて書かれている」
2018.04.02
日めくりオントモ語録/ニコラウス・アーノンクール
クラシック音楽はいつもくそ真面目だと言われつづけてきた。だが、それは大きな間違いだ。
――ニコラウス・アーノンクール ルーペルト・シェトレ著/喜多尾道冬訳『舞台裏の神々』序文より
古楽演奏復興に大きく貢献したアーノンクールの一言。ハイドンやモーツァルトなどの偉大な作曲家は、常にユーモアを作品に盛り込んだ、とも語っています。
右から二人目がアーノンクール、右はチェンバロの名手グスタフ・レオンハルト
ニコラウス・アーノンクール(Nikolaus HARNONCOURT 1929 - 2016)
ドイツ・ベルリン生まれの指揮者、チェロ奏者。グラーツで育ち、ウィーンでチェロを学ぶ。古楽や古楽器の研究・収集にも注力し、53年妻アリスとウィーン・コンツェントゥス・ムジクス(CMW)を結成。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.30
エルガー《威風堂々》の原題に隠された『オセロ』の皮肉な意味
2025.08.28
東京交響楽団首席フルート奏者・竹山愛さん「今日来てよかったと思える音を作りたい」
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア