読みもの
2021.08.11
教育音楽アーカイブ

全国の音楽の先生が選ぶ!「校内合唱コンクール人気曲ランキング」【課題曲編】

「教育音楽 中学・高校版」2019年7月号にて実施した「校内合唱コンクール人気曲ランキング」(実施期間:2019年4月下旬~5月中旬)より各学年のベスト3を大公開(コメント付き!)。第1弾は課題曲編です。自由曲編と合わせて、ご活用ください!

「教育音楽」編集部
「教育音楽」編集部  授業・行事・部活にいきる音楽教師の応援マガジン

全国の音楽の先生に役立つ誌面をつくるため、個性あふれる先生、魅力的な授業、ステキな部活……音楽教育の現場を日々取材しています。〔音楽指導ブック〕〔教育音楽ハンドブック...

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

1年生

第3位『Let’s Search For Tomorrow』

〈選曲理由〉『Let’s Search For Tomorrow』(堀 徹作詞 /大澤徹訓作曲)
「混声2部で合唱の導入に最適な教材」「子どもたちからの人気が高い」「ユニゾンから2部、3部へと進む構成や音域が1年生に合っている」「変声期の生徒でも取り組みやすい」など

第2位『カリブ 夢の旅』『大切なもの』

〈選曲理由〉『カリブ 夢の旅』(平野祐香里作詞/橋本祥路作曲)
「毎年の定番。人気曲」「前半・後半の曲想の違い表現しながら歌うのに適している」「曲の長さが丁度いい」「教科書に掲載されている」など

〈選曲理由〉『大切なもの』(山崎朋子作詞・作曲)
「歌いやすく、メッセージ性もある。どんな気持ちで歌いたいのかなどを考えさやすい」「合唱の導入に最適」「感動的なサビのメロディーでなじみやすい」「和声が美しい」など

第1位『夢の世界を』

〈選曲理由〉『夢の世界を』(芙龍明子作詞/橋本祥路作曲 )
「定番曲」「8分6拍子のノリをつかませるのによい。『浜辺の歌』などにも生かせる」「演奏時間がちょうどいい」「基本となるハーモニを響かせる練習になる」「ユニゾン→混声3部という構成が1年生の合唱への導入に最適」「短期間で音取りができ、伸び伸びと歌える」など

2年生

第3位『Let’s Search For Tomorrow』『HEIWAの鐘』

〈選曲理由〉『Let’s Search For Tomorrow』(堀 徹作詞 /大澤徹訓作曲)
「クラスごとのカラーが出やすい」「歌詞から表現を考えやすい」「曲想の変化が楽しめる」「サビの部分で伸びやかに歌い上げることできる」など

〈選曲理由〉『HEIWAの鐘』(仲里幸広作詞・作曲/白石哲也編曲)
「修学旅行先(沖縄)に合っている」「平和学習につなげることができる」「伝統曲として毎年歌っている」など

第2位『大切なもの』

〈選曲理由〉『大切なもの』(山崎朋子作詞・作曲)
「教科書に載っているので扱いやすい」「歌いやすい。中学生に合っている」「定番曲」など

第1位『時の旅人』

〈選曲理由〉『時の旅人』(深田じゅんこ作詞/橋本祥路作曲 )
「場面ごとにドラマがある」「男子が活躍できる」「ハーモニーを感じやすく、男子が歌いやすい」「各パートに見せ場がある」「強弱やテンポ感など、表情が付けやすい」「クラスごとの個性が出る」「曲の雰囲気に子どもが夢中」「曲想の変化が魅力的」「美しい混声3部の響き」「この曲を通して男声が安定する」など

3年生

第3位『手紙~拝啓 十五の君へ~』『流浪の民』

〈選曲理由〉『手紙~拝啓 十五の君へ~』(アンジェラ・アキ作詞・作曲 /鷹羽弘晃編曲
「共感度の高い歌詞」「生徒からの人気が高い」など

〈選曲理由〉『流浪の民』(石倉小三郎訳詞/シューマン作曲)
「各パートのソロで盛り上がる」「合唱の醍醐味が味わえる」など

第2位『群青』『旅立ちの日に』『時を越えて』『春に』

〈選曲理由〉『群青』(南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生作詞/小田美樹構成・作曲/信長貴富編曲)
「卒業式の歌と兼ねて選曲」「歌詞がいい」「思いを込めて歌える」「曲の背景と結びつけて、重なりを感じて歌いたくなる」など

〈選曲理由〉『旅立ちの日に』(小嶋 登作詞/坂本浩美作曲/松井孝夫編曲)
「卒業式でも歌う定番曲」「掛け合いながら盛り上がるクライマックスがすてき」「生徒からの人気が高い」など

〈選曲理由〉『時を越えて』(栂野知子作詞・作曲)
「歌詞や旋律、ハーモニーが卒業を迎える学年にふさわしい」「毎年定番」など

〈選曲理由〉『春に』(谷川俊太郎作詞/木下牧子作曲)
「教科書に載っているので扱いやすい」「歌いやすい。中学生に合っている」「定番曲」など

第1位『大地讃頌』

〈選曲理由〉『大地讃頌』(大木惇夫作詞/佐藤 眞作曲 )
「伝統・定番曲」「曲の盛り上がりの素晴らしさ」「卒業式での学年合唱を想定して」「中学校の合唱の集大成として」「《土の歌》の鑑賞とセットで取り組んでいる」「3年生になったらこの曲を歌うと意気込んでいる生徒たちが多い」など

——『教育音楽 中学・高校版』2019年7月号特集「発表!校内合唱コン人気曲ランキング2019 生徒が成長できる選曲の秘訣」より

「教育音楽」編集部
「教育音楽」編集部  授業・行事・部活にいきる音楽教師の応援マガジン

全国の音楽の先生に役立つ誌面をつくるため、個性あふれる先生、魅力的な授業、ステキな部活……音楽教育の現場を日々取材しています。〔音楽指導ブック〕〔教育音楽ハンドブック...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ