2025.03.10
名曲解説100
30秒でわかるフランク:ヴァイオリン・ソナタ
フランク:ヴァイオリン・ソナタについて30秒で丸わかり♪
セザール・フランク(1822〜90)は、ベルギー出身ながらフランスで活動した音楽家で、19世紀最後の四半世紀のフランスに起こった器楽振興の動きの中で、寡作ながらも優れた器楽作品を残しています。
このソナタはそうした彼の器楽曲の中でもとりわけ親しまれているもので、循環手法(全曲に共通する主題や動機を用いることで全体を統一する手法)による緻密で論理的な構成法、地味で渋い外観、その中での激しい内面的情熱性といった点で、いかにもフランクらしい作品といえるでしょう。作品は名ヴァイオリニストのイザイへの結婚祝いとして彼に捧げられています。初演ももちろんイザイのヴァイオリンによって行なわれました。
全体は4楽章構成で、第1楽章は展開部のないソナタ形式をとる内面的叙情に満ちた楽章ですが、その第1主題は全曲のもっとも重要な循環主題となるものです。続く第2楽章は激しい情熱に満ちたソナタ形式楽章。第3楽章は表情に満ちたレチタティーヴォで始まり、瞑想的なファンタジアが展開されていきます。フィナーレは変化に満ちたロンドで、循環主題をはじめ全曲の主要な主題を活用しつつ展開、最後は大きな高揚のうちに締めくくられます。
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調
作曲年: 1886年
演奏時間: 約27分
編成: ヴァイオリン、ピアノ
関連記事
名曲解説100
2025.10.08
30秒でわかるJ.シュトラウス2世:ポルカ《雷鳴と稲妻》
2025.10.08
30秒でわかるクライスラー:美しきロスマリン
2025.10.08
30秒でわかるドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ
2025.10.08
30秒でわかるショパン:ピアノ協奏曲第1番
2025.10.08
30秒でわかるショパン:即興曲第4番《幻想即興曲》
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.10.14
第19回ショパン国際ピアノコンクール第3ステージの演奏順と配信リンク早見表202...
2025.10.14
チェロ:ヴィオロンチェロの意味はヴィオローネちゃん!? 弦の本数など謎が多い楽器
2025.10.13
ショパンコンクール第2ステージ~日本人5名と海外の通過者、印象的だったピアニスト
2025.10.13
ショパンコンクール第2ステージ結果発表! 通過者の演奏動画をチェックしよう
2025.10.12
ワルシャワでショパンコンクールのパブリックビューイングに行ってみた
2025.10.11
田代万里生×井上芳雄対談【後編】出会いや藝大時代、ミュージカル界の未来について語...
2025.10.10
ショパンコンクール第1ステージ~コンテスタントたちは「ワルツ」にどう取り組んだ?
2025.10.10
ショパンコンクール第1ステージ~日本人コンテスタントのショパン演奏を振り返る