2025.03.28
名曲解説100
30秒でわかるラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌについて30秒で丸わかり♪
この作品はフランス近代音楽に新しい展開をもたらした作曲家モーリス・ラヴェル(1875~1937)が初期に生み出したピアノ曲です。パヴァーヌは16~17世紀の宮廷舞曲で、ラヴェルは優美で荘重なこの舞曲の性格を生かしつつ、ノスタルジックな叙情に満ちたこの曲を作り上げました。
後年になって彼自身若き日のこの曲について「シャブリエ(=19世紀フランスの作曲家)の影響があまりに顕著で、形式もかなり貧弱」と否定的な見解を述べていますが、その少し前に彼自身の手で管弦楽用の編曲版を作っていることを考えると、この曲に愛着を持っていたことは間違いありません。
“亡き王女のための”という形容は単に韻を踏むためだけに付けたと彼自身が述べています。夢見心地の叙情のうちに、和声の精妙な扱いが生み出す多様なニュアンスを生かした名品で、彼のピアノ曲の中でもとくに親しみやすい作品といえるでしょう。自らオーケストレーションを施した管弦楽編曲版も、音の魔術師といわれた彼特有の精妙な色彩感覚が発揮されています。
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
作曲年代: (原曲)1899年;(管弦楽編曲)1910年
演奏時間: 約6分
編成: (原曲)ピアノ;(管弦楽版)フルート2、オーボエ1、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、ハープ、弦5部
関連記事
名曲解説100
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.19
ショパン研究所広報にきくショパンコンクール最新情報と楽しみ方
2025.09.18
幕が上がる!さあ、夢の中へ~マスネのオペラ『サンドリヨン』の煌めく世界を体感しよ...
2025.09.18
ピアニスト、ダヴィッド・フレイ「音楽に仕える」精神でバッハやワーグナーに向き合う
2025.09.17
ヤマハ初の奨学生コンサートは華麗なる室内楽
2025.09.17
『ミシェル・ルグラン 世界を変えた映画音楽家』巨匠の人生のすべてを最期まで
2025.09.16
ダン・タイ・ソンも称賛 16 歳の天才ピアニスト、ソフィア・リュウがヤマハホール...
2025.09.16
【取材の裏側】音楽家・阪田知樹の脳内を覗く! 『音楽の友』9月号表紙&特...
2025.09.16
昭和音楽大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》~学生と卒業生が総力を挙げる本格的...