2025.03.28
名曲解説100
30秒でわかるラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌについて30秒で丸わかり♪
この作品はフランス近代音楽に新しい展開をもたらした作曲家モーリス・ラヴェル(1875~1937)が初期に生み出したピアノ曲です。パヴァーヌは16~17世紀の宮廷舞曲で、ラヴェルは優美で荘重なこの舞曲の性格を生かしつつ、ノスタルジックな叙情に満ちたこの曲を作り上げました。
後年になって彼自身若き日のこの曲について「シャブリエ(=19世紀フランスの作曲家)の影響があまりに顕著で、形式もかなり貧弱」と否定的な見解を述べていますが、その少し前に彼自身の手で管弦楽用の編曲版を作っていることを考えると、この曲に愛着を持っていたことは間違いありません。
“亡き王女のための”という形容は単に韻を踏むためだけに付けたと彼自身が述べています。夢見心地の叙情のうちに、和声の精妙な扱いが生み出す多様なニュアンスを生かした名品で、彼のピアノ曲の中でもとくに親しみやすい作品といえるでしょう。自らオーケストレーションを施した管弦楽編曲版も、音の魔術師といわれた彼特有の精妙な色彩感覚が発揮されています。
ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
作曲年代: (原曲)1899年;(管弦楽編曲)1910年
演奏時間: 約6分
編成: (原曲)ピアノ;(管弦楽版)フルート2、オーボエ1、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、ハープ、弦5部
関連記事
名曲解説100
2025.03.28
30秒でわかるラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
2025.03.28
30秒でわかるショパン:ピアノ・ソナタ第3番
2025.03.28
30秒でわかるラヴェル:《ボレロ》
2025.03.28
30秒でわかるエルガー:愛の挨拶
2025.03.28
30秒でわかるショパン:舟歌
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.28
マリアン・フェイスフル~スウィンギングロンドンを舞台に歌に映画に異彩を放った、そ...
2025.04.26
ウィーン少年合唱団の原点をたどる〜皇帝マクシミリアン1世の音楽愛が育んだ歌声
2025.04.25
牛田智大が第51回日本ショパン協会賞を受賞
2025.04.24
「日本との絆は、合唱団にとって特別なもの」ウィーン少年合唱団、来日70周年の記念...
2025.04.24
今週の音楽家の名言【ピアニスト ジャン=マルク・ルイサダ】
2025.04.24
ベルリオーズのグルック&ウェーバー推しとシューマンのショパン推し
2025.04.23
白石美雪『音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで』が第37回ミュージック・...
2025.04.23
「固定観念を打ち砕く」名手シヴァン・マゲンにきく ハープを含む室内楽の音世界