2025.06.09
名曲解説100
30秒でわかるラヴェル:《ツィガーヌ》
ラヴェル:《ツィガーヌ》について30秒で丸わかり♪
ツィガーヌとはロマに相当するフランス語で、この作品はハンガリーのロマの舞曲チャールダーシュの様式で書かれたヴァイオリン曲です。フランス近代の作曲家モーリス・ラヴェル(1875~1937)がこうしたハンガリー風の様式をとったのは、ハンガリーの名ヴァイオリン奏者ダラニのために作曲したからでした。
作曲者自身、ハンガリー狂詩曲風の趣向のうちに名技性を示すことを意図したと述べているように、リストの《ハンガリー狂詩曲》などを意識して書かれていますが、近代的な音感覚で斬新な響きを追求している点がラヴェルらしいといえるでしょう。本来は民俗楽器ツィンバロンの音を模したピアノ・リュテラルという特殊ピアノで伴奏するように書かれていますが、この楽器は廃れてしまったため今日では普通のピアノで演奏されます。またラヴェル自身の手で管弦楽伴奏版も作られています。
曲は、ヴァイオリン独奏のみの長大な即興風の序奏が置かれた後、情熱的な主部となり、いくつかの主題をもとに、華麗な妙技を生かした変化溢れるラプソディ風の発展がダイナミックに繰り広げられていきます。
ラヴェル:《ツィガーヌ》
作曲: 1924年
演奏時間: 約10分
編成: フルート2(第2はピッコロ持替)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット1、シンバル、トライアングル、タンブル(嬰へ音のみで、通常グロッケンシュピールなどを使用)、チェレスタ1、ハープ1、弦5部
関連記事
名曲解説100
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.06.21
音楽やガジェットで更年期を乗り切る!飯田有抄のウェルビーイング術
2025.06.19
今週の音楽家の名言【ピアニスト マルティン・ガルシア・ガルシア】
2025.06.18
沖澤のどか「常任指揮者の経験を通してオーケストラの音の聴き方が変わった」
2025.06.18
パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌2025~若き才能と巨匠が響き合う...
2025.06.18
2025北九州国際音楽祭〜「Spark!今、この瞬間に-」ジャンルを超えた共演か...
2025.06.17
水戸室内管弦楽団定期にマルタ・アルゲリッチ登場!多彩な語り口で聴衆を魅了
2025.06.17
伊福部昭総進撃 キング伊福部まつりの夕べ~伊福部昭の幅広い業績を振り返る歴史的公...
2025.06.16
新日本フィルハーモニー交響楽団ヴァイオリン奏者・矢部咲紀子さん「フォアシュピラー...