
読みもの
2025.06.09
名曲解説100
30秒でわかるラヴェル:《ツィガーヌ》

ラヴェル:《ツィガーヌ》について30秒で丸わかり♪
ツィガーヌとはロマに相当するフランス語で、この作品はハンガリーのロマの舞曲チャールダーシュの様式で書かれたヴァイオリン曲です。フランス近代の作曲家モーリス・ラヴェル(1875~1937)がこうしたハンガリー風の様式をとったのは、ハンガリーの名ヴァイオリン奏者ダラニのために作曲したからでした。
作曲者自身、ハンガリー狂詩曲風の趣向のうちに名技性を示すことを意図したと述べているように、リストの《ハンガリー狂詩曲》などを意識して書かれていますが、近代的な音感覚で斬新な響きを追求している点がラヴェルらしいといえるでしょう。本来は民俗楽器ツィンバロンの音を模したピアノ・リュテラルという特殊ピアノで伴奏するように書かれていますが、この楽器は廃れてしまったため今日では普通のピアノで演奏されます。またラヴェル自身の手で管弦楽伴奏版も作られています。
曲は、ヴァイオリン独奏のみの長大な即興風の序奏が置かれた後、情熱的な主部となり、いくつかの主題をもとに、華麗な妙技を生かした変化溢れるラプソディ風の発展がダイナミックに繰り広げられていきます。
ラヴェル:《ツィガーヌ》
作曲: 1924年
演奏時間: 約10分
編成: フルート2(第2はピッコロ持替)、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット1、シンバル、トライアングル、タンブル(嬰へ音のみで、通常グロッケンシュピールなどを使用)、チェレスタ1、ハープ1、弦5部
関連記事
名曲解説100

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるJ.シュトラウス2世:ポルカ《雷鳴と稲妻》

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるクライスラー:美しきロスマリン

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるショパン:ピアノ協奏曲第1番

読みもの
2025.10.08
30秒でわかるショパン:即興曲第4番《幻想即興曲》
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

インタビュー
2025.11.04
ワルシャワ・フィルはピアノ協奏曲をどう演奏した? コンマスがショパンコンクールを...

読みもの
2025.11.02
牛田智大がワルシャワ・フィルハーモニー周辺の日本食スポットをご案内!

レポート
2025.11.01
藤原功次郎×ティアック~いい音は、いい演奏家を育てる!

読みもの
2025.11.01
2025年11月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い

インタビュー
2025.10.31
世代を超えた議論と仲間意識が彩るベルギーのオーケストラ

インタビュー
2025.10.31
第9回仙台国際音楽コンクール最高位受賞記念リサイタルで、世界で輝く若き俊英の音楽...

インタビュー
2025.10.29
韓国ミュージカル・プロデューサーが語る韓国ミュージカルの楽しみ方~ハイレベルな歌...

読みもの
2025.10.28
ディミヌエンド:デクレッシェンドとの違いは? 最初は音量ではなく演奏法への指示だ...














