読みもの
2018.05.05
音楽、未知との遭遇 File.01

インスタレーション作品、毛利悠子《そよぎ またはエコー》を聴く

コンサートホールや録音メディアのなかにだけでなく、音楽は日常のいたるところに、思いもよらないかたちで息づいています。

アート、映画、文学、演劇……。このコラムでは、ちょっと意識を変えてみると聴こえてくる未知の音楽のあり方を、美術ライターの島貫泰介さんがお伝えします。

今回は美術家・毛利悠子のインスタレーション作品について。

ナビゲーター
島貫泰介
ナビゲーター
島貫泰介 美術ライター/編集者

1980年生まれ。京都と東京を拠点に、美術、演劇、ポップカルチャーにかかわる執筆やインタビュー、編集を行なう。主な仕事に『美術手帖 特集:言葉の力。』(2018年3月...

Photo by Ikuya Sasaki(写真上)

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

《そよぎ またはエコー》2017 毛利悠子

「風がそよぐ」または「音が反響(エコー)する」という表現は、どちらも固定的なかたちをもたない、目には見えない現象や環境の変化を示している。それは、毛利悠子というアーティストの活動の全体を説明するうえでも、とても理にかなった表現だ。

2010年6月から8月にかけて自ら企画した3つの個展以来、毛利はエレクトロニックテクノロジーを主軸とした音楽的なインスタレーション作品を主に手がけてきた。シンプルな通電や光によるON/OFFをスイッチにして、機械仕掛けの毛ばたきがパタパタと動き、吊るされた銅鑼やオルガンは音を奏でる。扇風機が微風を起こし、ブラインドカーテンは開閉することで柔らかな光を招き入れる。

そういった自然現象の即興的な重なり合いが奇妙なハーモニーとなって、展示空間を満たすのだ。

《そよぎ またはエコー》は、昨年北海道で開催された「札幌国際芸術祭2017」で発表した近作である。

石狩川河口から音威子府(オトイネップ)へと至る土地のリサーチ、素朴な木彫でアイヌ文化との接点を表現した彫刻家・砂澤ビッキへのオマージュから派生した同作は、札幌市立大学構内の空中回廊「スカイウェイ」に展示された。

細長い回廊には、毛利が普段から愛用する機械仕掛けの小さなモジュールの他に、実際に使われていた街路灯の一部、グランドピアノなどが配置されている。

彼女の作品のアイデンティティーとも言える、軽やかな金属の鳴る音や紙がこすれる微かな擦過音に、坂本龍一とカミーユ・ノーメントが同作のために奏でた楽曲も加わることで、回廊はそれ自体が巨大な「楽器」のように脈動しはじめる。

朝の連続ドラマ小説『あまちゃん』の作曲家でもあり、即興演奏の名手としても知られる大友良英とコラボレーションし、過去作ではエリック・サティの楽曲をモチーフにしたこともある毛利は、造形美術に音楽のリズムやグルーヴを導きいれる、コンポーザー的な資質をもつアーティストでもあるのだ。

 

《そよぎ またはエコー》展示風景

札幌市立大学構内の空中回廊「スカイウェイ」での展示。Photo by Yoshisato Komaki
アンテナと鈴(写真下)も過去作で用いたもの。それぞれがランダムな周期で空間に音を発している Photo by Ikuya Sasaki
Photo by Ikuya Sasaki

作品PV

 

カミーユ・ノーメント+坂本龍一による収録風景

 

毛利悠子 もうり・ゆうこ

1980年生まれ。美術家。磁力や重力、光など、目に見えず触れられない力をセンシングするインスタレーションを制作。「リヨン・ビエンナーレ2017」(フランス)、「コーチ=ムジリス・ビエンナーレ2016」(インド)、「ヨコハマトリエンナーレ2014」(神奈川)ほか国内外の展覧会に多数参加。2015年に日産アートアワード グランプリ、2016年に神奈川文化賞未来賞、2017年に第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞。今年10月には十和田市現代美術館(青森)で初の美術館個展「毛利悠子 ただし抵抗はあるものとする。」を開催するほか、11月にはブリスベンで開催する「Asia Pacific Triennial」に《そよぎ またはエコー》を出品する。

http://www.mohrizm.net/

ナビゲーター
島貫泰介
ナビゲーター
島貫泰介 美術ライター/編集者

1980年生まれ。京都と東京を拠点に、美術、演劇、ポップカルチャーにかかわる執筆やインタビュー、編集を行なう。主な仕事に『美術手帖 特集:言葉の力。』(2018年3月...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ