【最新】全国の音楽の先生が選ぶ!「校内合唱コンクール人気曲ランキング2023」
2022.10.16
【教育音楽×WebマガジンONTOMO連携企画】
ミマスの歌づくりの旅 第1回 子連れでも安心・快適!星空を眺める旅に出かけよう
音楽教師の応援マガジン『教育音楽』の人気連載をONTOMOで特別公開! 合唱曲《COSMOS》の作曲者として広く知られるシンガーソングライターのミマスさんが、「歌づくりの旅」というテーマで、歌をつくる際のモチーフとなっている旅や自然、星空や宇宙について語ります。
続きを読む
ずっと天文少年
僕の作品の中で最も広く歌っていただいている曲は《COSMOS》だと思います。元々この曲は、ボーカリストのSachiko さんと僕の2人で活動している「アクアマリン」という音楽デュオのメジャーデビュー曲として、1999年にリリースされました。その後2000年に富澤裕先生の編曲によって合唱曲となり、以来約20年にもわたって多くの皆さまに歌っていただいているのです。本当にありがたいことです。いま小学1年生の息子が、入学した際にもらってきた歌集にも載っていました。
ところで「COSMOS」とは「宇宙」という意味です。僕は小学校の理科の授業で天体のことを習ったのをきっかけに天文少年となり、星や宇宙のことに夢中になりました。地球科学や自然にも興味があったので、大学と大学院の専攻は自然地理学。卒業論文は活断層をテーマに書きました。そんなわけで、今でも星空を眺めたり、旅に出て自然の風景を眺めたりするのが大好きです。
公開天文台の一つ、兵庫県の西はりま天文台。口径2メートルの巨大望遠鏡で誰でも壮大な宇宙の景色を見ることができます。宿泊施設も快適で、僕も大好きな場所です
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.04.24
今週の音楽家の名言【ピアニスト ジャン=マルク・ルイサダ】
2025.04.24
ベルリオーズのグルック&ウェーバー推しとシューマンのショパン推し
2025.04.23
白石美雪『音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで』が第37回ミュージック・...
2025.04.23
「固定観念を打ち砕く」名手シヴァン・マゲンにきく ハープを含む室内楽の音世界
2025.04.22
ゴールデンウィークに行きたい、2025年クラシック音楽イベントまとめ
2025.04.22
【2025年】第19回ショパン国際ピアノコンクール予備予選|出場順・配信スケジュ...
2025.04.21
《椿姫》の舞台をNYへ~オペラ界の“異端児”柴田智子が今を生きる人に贈るオペラの...
2025.04.20
スクリャービンと二人の「愛しい人」〜同日に書かれた2通のラブレターと三角関係の予...