読みもの
2020.06.23
大井駿の「楽語にまつわるエトセトラ」その9

ラプソディ:起源は古代ギリシャの叙事詩の朗読。かつてはオリンピックの種目だった?

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

アッティカの歌合戦に勝利したラプソドスが描かれたつぼ。
ラプソドスの口元には「ΗΟΔΕΠΟΤΕΝΤYPIΝΘI(むかしむかし、ティリンスで...…)」と書かれています。紀元前490〜480年ごろに作られました。(大英博物館蔵)

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

日本語では「狂詩曲」と訳されるラプソディ、その起源はなんと紀元前まで遡ります! 古代ギリシアでは、詩人が叙事(伝説や出来事)を語り伝えることが頻繁に行われていました。

続きを読む

日本でいう琵琶法師のように「楽器を鳴らしながら叙事を歌う」アオイドス、一方で楽器の代わりに「杖を持ち、さまざまな内容の叙事詩を編んで歌う(rhapsōidein)ラプソドス(rhapsōidos)の2種類の語り部がいました。そして、このラプソドスが歌う歌のことをラプソディア(rhapsōdia)と呼んでいました。これがラプソディのルーツなのです。

ラプソドスたちは、盲目の詩人ホメロスなどの叙事詩を魅力的に、そしてたまにジョークを交えて笑いを取るスタイルで歌っていましたが、この技量を競い合うこともあり、かつては古代オリンピックの競技にもなっていました!

昔の日本にも、土地の民話を面白おかしく話す「狂詩」というジャンルがあり、これがラプソディアとよく似ていることから「狂詩曲」と呼ばれるようになりました。決して狂ったような曲ではないのです。

ホメロス:イリアス (古代ギリシアにおけるラプソディアの再現)

音楽作品にラプソディの発想が用いられることは18世紀末までなく、その初期の作品としてライヒャルトの「ラプソディ」(1792年)が挙げられます。それに続き、リストの「ハンガリー狂詩曲」のように、ある場所の様子や音楽的特性をいくつか編み込んで伝えるような作品がラプソディの名のもとで作曲されるようになりました。そう、これらも古代ギリシアのラプソディアの様式を引き継いでいるからなのです!

ブラームス:アルト・ラプソディ 作品53 の自筆譜。
この曲は3つに分かれており、自身の絶望を綴る朗読風のパート、自分の価値を自身に問うアリア風のパート、神へ祈るコラール風の3つの要素が組み合わさっています。
Queen「ボヘミアンラプソディ」のPV冒頭
Queenの「ボヘミアン・ラプソディ」も例外ではありません。アカペラによって始まり、次にバラード、オペラ風、ハードロックと続くように、4つの全く違う要素を織り交ぜた曲で、まさにラプソディの典型なのです。
©Alamy

ラプソディを聴いてみよう

1. ライヒャルト:ラプソディ
2. リストハンガリー狂詩曲第2番
3. ブラームス:アルト・ラプソディ 作品53
4. ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲〜第18変奏
5. ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー (オリジナル版)
6. Queen:ボヘミアン・ラプソディ

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ