読みもの
2020.08.04
大井駿の「楽語にまつわるエトセトラ」その15

オペラ:実はおなじみのラテン語〇〇の複数形

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

ガブリエル・ド・サントーバン《リュリの歌劇『アルミダ』の上演風景》(1761年作)

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

日本語では歌劇と呼ばれるオペラ。舞台があって、たくさんの歌手たちが入れ替わっていろいろな曲を歌い、演じます。

続きを読む

たくさんの曲や歌から構成されるのがオペラなのですが、このオペラ(Opera)という言葉はその内容通り、ラテン語で「作品」を意味するOpusの複数形なのです。

そんなオペラの現存する最古の作品は1600年、イタリアの作曲家ペーリが作曲した歌劇《エウリディーチェ》です。その7年後に、モンテヴェルディが歌劇《オルフェオ》を作曲、こちらは今でも頻繁に演奏されます。

ペーリ:歌劇《エウリディーチェ》より第2幕終曲

ペーリ:歌劇《エウリディーチェ》

その後、オペラは大きく分けて2つの種類、オペラ・セリア(ギリシャ悲劇を元にした内容)とオペラ・ブッファコミカルでハッピーエンドな内容)に分かれます。

当時のオペラは、今で言えば映画のような感じで、多くの作曲家が大ヒットを夢見てオペラを書いていました。

18世紀のモーツァルトもそのひとりでした。音楽はもちろんのこと、オペラ内のさまざまな曲で見せ場を作ることによって、聴衆たちを驚かせたのです。そして、たまにふざけることもありました。自分の嫌いな歌手が歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》のキャストに選ばれたときには、高い音と低い音を交互に歌わせることによって、歌手にニワトリの頭のような動きをさせて、自ら指揮しながらゲラゲラ笑っていたそう……。

19世紀には、オペラの規模やスケールは壮大になります。特にワーグナーは、バイエルン王国の国王ルートヴィヒ2世を魅了し、国王の「ワーグナーの歌劇に出てくるようなお城を作る!」という一声でノイシュヴァンシュタイン城をアルプスに建設。すべての部屋がワーグナーの歌劇をモチーフに作らています。そしてこのお城の建設であまりに費用がかかったため、王国の滅亡の原因のひとつになりました。

ノイシュヴァンシュタイン城
ドイツ・バイエルン州南部にあるノイシュヴァンシュタイン城。
ロマンチック街道の最終地点で、ロサンゼルスにあるディズニーランドのお城のモデルにもなりました。

演劇としての要素が大きいオペラは、演技力も求められ、プッチーニの《ジャンニ・スキッキ》では、瀕死の老人に扮した主人公がベッドに潜り、ふざけて死にそうな声を出したりします。本当に面白いです。

さらに社会風刺を交えた楽しいストーリーのオペラのことをオペレッタ(喜歌劇)と呼び、19世紀半ばからヨーロッパで人気となります。そしてこのオペレッタがアメリカに渡り、ミュージカルとなりました。

ここでは語りきれない魅力や面白さがあるジャンル。それがオペラなのです。

1918年、ニューヨーク・メトロポリタン劇場での《ジャンニ・スキッキ》初演時に撮影された写真。
©︎Archivoio Storico Ricordi

いろいろなオペラを聴いてみよう

1.  モンテヴェルディ:歌劇《オルフェオ》〜第1幕より「山々を離れて」
2. モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》〜第1幕より「岩のように動かず」
3. モーツァルト:歌劇《魔笛》〜第2幕より「復讐の炎は地獄のように我が心に燃え(女王のアリア)
4. ワーグナー:歌劇《タンホイザー》〜第2幕より「大行進曲」
5. プッチーニ:歌劇《ジャンニ・スキッキ》〜「証人がやってきた!」
6. ラヴェル:歌劇《子供と魔法》〜「機嫌はどうよ?」
7. ベナツキー:喜歌劇《白馬亭にて》〜第3幕より「君の腕の中で温かく」

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ