イベント
2020.11.27
サントリーホールのクリスマス 2020

本場ヨーロッパのクリスマス——街にはマーケット、ホールには《くるみ割り人形》!

街にイルミネーションが輝く季節。クリスマス発祥の地・ヨーロッパには行けなくても、特別な時間を本場のように過ごすには、やはり音楽が欠かせません! ここでは、この時期のヨーロッパの街や人々の様子と音楽、そして、その空気感を味わえるコンサート情報を、ヨーロッパ居住歴のある大井駿さんがお届けします。

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

メイン写真:大規模なウィーン市庁舎前のクリスマスマーケット ©Iraklis Milas

この記事をシェアする
Twiter
Facebook

街で賑わうクリスマスマーケット

2020年、ハロウィンも終わり、残す大きなイベントはクリスマスとなりました。

毎年12月25日のクリスマスは、キリストが生まれたことをお祝いする日。その日に向けて街のイルミネーションも華やかになり、クリスマスの雰囲気が感じられます。子どもたちも、今年はどんなプレゼントをお願いしようか、考えるころでしょう。

さて、クリスマスの時期になると、日本は賑やかさを増してきますが、日本から海を渡ったヨーロッパはさらに煌びやかです!

11月に入ってまもなくすると、ヨーロッパの大広場や大通りでは、せっせと小屋の組み立て作業が始まります。日本のお祭りの屋台のようにひしめき合うように並ぶ、クリスマスマーケットの準備です。

パリのヴァンドーム広場の巨大なクリスマスツリー。
毎年、ウィーン市庁舎の正面に立てられる巨大なクリスマスツリー。撮影:筆者

そこでは、クリスマスツリーの飾り、くるみ割り人形、お菓子、オレンジ・プンシュ(リキュールの入った温かいオレンジジュース)や、シロップと果汁が入った温かいワイン(ドイツだとグリューヴァイン、フランスだとヴァン・ショ)など、さまざまなものが売られています。

しかも、マグカップは持ち帰れます! クリスマスマーケットやお店によってデザインが違うので、ついついお家にマグカップが増えてしまいそうです……。

街によって特色が違うクリスマスマーケットですが、私のお気に入りのマーケットを少しご紹介します!

ストラスブール

1570年に始まったフランス・ストラスブールのクリスマスマーケットは、ヨーロッパで最大規模で、街全部が屋台で埋め尽くされます! どこに行ってもキャンドルが灯り、お菓子のいい香りに包まれます。ストラスブールは現在フランスの都市ですが、かつてはドイツ領だったこともあり、2つの国の特色が同時に楽しめるのも大きな特徴です。

ストラスブールのクリスマスマーケット入り口。撮影:筆者

中世風クリスマスマーケット

ドイツやオーストリアの古い歴史をもつ街で見られる、中世風クリスマスマーケット。クリスマスマーケットはもともと中世に起源をもちますが、その当時を再現するように、お店の人たちは全員中世風の格好をしています。お店に並んでいるのは、ブタの丸焼き、斧や甲冑、豆菓子、そして粘土を焼いて固めたコップに入った不思議なお酒。

まるで、ゲームの世界のような異空間です!

ミュンヘンの中世風クリスマスマーケット。ブタが丸焼きにされています。
小さなナイフや斧、使い道のわからない兜まであります。撮影:筆者

家族とお出かけするのにぴったりのコンサートへ

日本では、クリスマスになると恋人と過ごしたり、フライドチキンを食べたりと、いろいろな過ごし方があるかと思いますが、ヨーロッパでのクリスマスの過ごし方は一つ。

家族と過ごすこと、です。

遠くに住んでいてなかなか家族揃って顔を合わせる機会が少ない人も、クリスマスイヴとクリスマスをいい機会に、家族で集まります。

そして、この時期はクリスマスに関連するコンサートもたくさん催され、家族揃ってコンサートに出かける人もたくさん目にします。

日本ではクリスマスや年末年始になると、ベートーヴェンの交響曲第9番が頻繁に演奏されますが、ヨーロッパでは少し異なります。ヘンデルのオラトリオ《メサイア》、J.シュトラウス2世のオペレッタ《こうもり》、そしてチャイコフスキーのバレエ《くるみ割り人形》が定番です。

ザルツブルクにあるクリスマス飾りの専門店にたくさん並べられていた、くるみ割り人形。欧米では定番のクリスマス飾りです。撮影:筆者

特に《くるみ割り人形》は、ヨーロッパでのクリスマスの過ごし方と密接に結びついたお話なので、子どもから大人まで親しめて人気が高いです。筆者もクリスマスにパリのオペラ座でバレエを観ましたが、会場にはおめかしをした家族の姿が多く見られました

今年はなかなか旅行ができないうえ、日本では大規模なクリスマスマーケットもありませんし、シナモンの効いたお菓子もなかなか手に入りません。

しかし、音楽であれば、日本にいながら本場のクリスマスの雰囲気を味わいたい! という希望をヨーロッパでなくても叶えることができそうです。

クリスマスの物語《くるみ割り人形》の音楽で夢のような世界へ

クリスマスイヴとクリスマスの2日間、サントリーホールでは、そんなクリスマスの雰囲気が味わえるイベントが開催されます。

12月24日は鈴木雅明さん率いるバッハ・コレギウム・ジャパンが「聖夜のメサイア」と題して、ヘンデルの《メサイア》を観客を入れての公演と有料ライブ配信で行ない、そして12月25日には、大友直人さん率いる新日本フィルハーモニー交響楽団が、チャイコフスキーの《くるみ割り人形》をはじめとする曲目を演奏します。

12月24、25日のコンサート限定で、ホテル「The Okura Tokyo」の池田順之総料理長によるクリスマス特別ディナーコース(全6品、ドリンク付き)とS席とのセット・チケットが用意される。コンサート前に優雅なひとときを! 写真提供:The Okura Tokyo

「ハレルヤ・コーラス」が有名なヘンデルの《メサイア(Messiah)》は、日本語に訳すと「救世主」という意味の通り、イエス・キリストの生涯をもとにした作品です。なので、復活祭(イースターの日)や降誕祭(クリスマス)の時期になると頻繁に演奏されます。

ヘンデルのオラトリオ《メサイア》第2部の最終曲「ハレルヤ」より

鈴木雅明の指揮によるバッハ・コレギウム・ジャパン(写真は2019年の同公演より)。20回目にして初のオール日本人キャストで、松井亜希(ソプラノ)、青木洋也(アルト)、櫻田 亮(テノール)、加耒 徹(バス)。写真提供:サントリーホール

一方、チャイコフスキーの《くるみ割り人形》は、まさにクリスマスのお話。

ドイツの邸宅で行なわれていたクリスマスパーティで、あまり可愛くないくるみ割り人形をもらった少女。兄弟や友達に「変な人形!」と言われても、少女は大切にしました。すると、夜中の0時の鐘と共に少女の体がくるみ割り人形くらいに小さくなります。そして少女はくるみ割り人形と一緒になってネズミをやっつけ、王子様へと姿を変えたくるみ割り人形が、少女をお菓子の国へ誘うのです。

くるみ割り人形。口にくるみを入れて殻を割ります。©vectorfusionart
『クルミわりとネズミの王さま』(E.T.A.ホフマン 作/上田真而子 訳/岩波少年文庫)
くるみ割り人形の幻想的な物語は、原作を読んでおくと、より楽しめます。

クリスマスの不思議な体験をもとにした物語はたくさんありますが、このお話はその中でも特に素敵なお話で、子どもの頃に見た夢のような、なんだか懐かしい気持ちに満たされます。

サントリーホールの企画では、指揮者の大友直人さんも選曲に関わり、「名曲であることはもちろん、クラシックが初めての方でも楽しめるように」と、《くるみ割り人形》のほか、ディズニー映画『ファンタジア』で知られるデュカスの《魔法使いの弟子》など、ストーリーのある曲を中心にプログラム。声優の森川智之さんの素敵な声で、この名曲の物語へ誘います。

大友直人指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団が、親しみやすい名曲の数々を演奏。©星ひかる
大友直人とのトークや物語のナレーションには、声優の森川智之が登場。

このように日本でも、家族や大切な人とクリスマスの特別な時間を過ごせる演奏会が用意されています。

いつもとは少し違うクリスマスを味わいたい。海外へ足を伸ばせない今、ちょっとでもヨーロッパの雰囲気を感じたい。そんな方に、ぴったりの機会かもしれません。

大井駿
大井駿 指揮者・ピアニスト・古楽器奏者

1993年生まれ、東京都出身。2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール(旧:次世代指揮者コンクール)優勝。パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽...

ONTOMOの更新情報を1~2週間に1度まとめてお知らせします!

更新情報をSNSでチェック
ページのトップへ