今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・石田泰尚】
2023.01.26
ONTOMOMOOK『キャメレオン竹田の開運ミュージック』プレイリスト
キャメレオン竹田の開運ミュージック~Chapter3:タロットカードで毎日占い
「当たる!」と評判のカリスマ人気占い師、キャメレオン竹田先生によるONTOMO MOOKシリーズ『キャメレオン竹田の開運ミュージック』が、2023年1月26日に発売になりました。
そこで、本書で紹介している楽曲を、「Chapter1」、「Chapter2-1」、「Chapter2-2」、「Chapter3」に分けて紹介していきます。
本書の解説と合わせてお聴きいただくと、意味や効果などがより具体的にわかるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
タロットカードで毎日の開運ミュージックを選ぼう!
続きを読む
『キャメレオン竹田の開運ミュージック』Chapter3「毎日をHAPPYに! タロットカードで開運ミュージック」では、カードごとに楽曲を紹介しています。
カードは22枚の「大アルカナ」と56枚の「小アルカナ」の計78枚からなり、本書では、「大アルカナ」22枚のみを扱っています。
巻末についているミニタロットカードを使い、その日の開運ミュージックを選んで、毎日開運しちゃいましょう!
*楽章や作品番号などの記載のない楽曲については、お気に入りの箇所や気になる部分を聴くだけでもOK!
0 THE FOOL(愚者)
子象の行進/ヘンリー・マンシーニ
Ⅰ THE MAGICIAN(魔術師)
オリーブの首飾り/ポール・モーリア
Ⅱ THE HIGH PRIESTESS(女教皇)
パッヘルベルのカノン/ヨハン・パッヘルベル
Ⅲ THE EMPRESS(女帝)
アヴェ・マリア/シャルル・グノー
Ⅳ THE EMPEROR(皇帝)
無伴奏チェロ組曲第1番 プレリュード/J.S.バッハ
Ⅴ THE HIEROPHANT(法王)
レクイエム/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
Ⅵ THE LOVERS(恋人)
二人の天使/ダニエル・リカーリ
Ⅶ THE CHARIOT(戦車)
オペラ《ウィリアム・テル》序曲/ジョアキーノ・ロッシーニ
Ⅷ STRENGTH(力)
革命のエチュード/フレデリック・ショパン
Ⅸ THE HERMIT(隠者)
素直な心/ヨハン・ブルグミュラー
Ⅹ WHEEL OF FORTUNE(運命の輪)
ハレルヤ/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
Ⅺ JUSTICE(正義)
おお、運命の女神よ(カルミナ・ブラーナ)/カール・オルフ
Ⅻ THE HANGED MAN(吊るされた男)
ピアノ・ソナタ第17番《テンペスト》/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
XⅢ DEATH(死神)
トッカータとフーガ ニ短調/J.S.バッハ
XⅣ TEMPERANCE(節制)
ユーモレスク/アントニン・ドヴォルザーク
XV THE DEVIL(悪魔)
魔王/フランツ・シューベルト
XⅥ THE TOWER(塔)
レクイエム(怒りの日)/ジュゼッペ・ヴェルディ
XⅦ THE STAR(星)
きらきら星変奏曲/ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
XⅧ THE MOON(月)
ピアノ・ソナタ第14番《月光》/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
XⅨ THE SUN(太陽)
見よ勇者は帰る/ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル
XX JUDGEMENT(最後の審判)
アメイジング・グレイス/ジョン・ニュートン
XⅪ THE WORLD(世界)
歓喜の歌/ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.07.03
今週の音楽家の名言【ヴァイオリニスト・石田泰尚】
2025.07.03
【音楽が「起る」生活】ノット&スイス・ロマンド管、《イオランタ/くるみ割り人形》
2025.07.02
白石美雪『音楽評論の一五〇年 福地桜痴から吉田秀和まで』が音楽本大賞個人賞受賞!
2025.07.02
KOBE国際音楽祭2025~神戸国際フルートコンクールを軸に神戸の街を音楽が彩る
2025.07.01
2025年7月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2025.06.30
新日本フィルハーモニー交響楽団コントラバス奏者・藤井将矢さん「一音でオーケストラ...
2025.06.29
カーネギホール芸術監督が語るユースオーケストラの力~音楽の未来を育て人生を変える
2025.06.28
「体は“生きた楽器”そのもの」ソプラノ・森麻季に聞く、声のコンディションの整え方