秋を静謐に彩る、坂本龍一のピアノ
2018.08.20
日めくりオントモ語録/アンドリス・ネルソンス
指揮者に必要な力は独裁ではなく外交力だと思います
―― アンドリス・ネルソンス「レコード芸術」2014年8月号より
指揮者がオーケストラの独裁者になる時代は過ぎ、今は民主主義的な方法が必要だというラトヴィア生まれの指揮者、アンドリス・ネルソンス。
ヒエラルキーの頂点にあるべきは作曲家であり、指揮者や演奏家は作曲家の意図を組んで聴衆へ伝えるのが役割だとも語りました。
ストラヴィンスキー:バレエ音楽《ペトルーシュカ》
アンドリス・ネルソンス指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
アンドリス・ネルソンス(Andris NELSONS 1978-)
1978年11月18日生まれ、ラトビア・リガ出身の指揮者。音楽家の両親のもと、幼少期よりピアノ、トランペット、声楽を学び、数多くの賞を受賞。アレクサンドル・ティトフ、ネーメ・ヤルヴィ、ヨルマ・パヌラ、マリス・ヤンソンスより指揮を学ぶ。2003年よりラトビア国立歌劇場、2006年には北西ドイツ・フィルの首席指揮者に就任。2008年よりバーミンガム市響、2014年よりボストン響の音楽監督となる。また、ロイヤル・コンセルトヘボウ管をはじめ、ウィーン響、ロンドン響、ベルリン・フィルなど数多く客演。オペラでは《スペードの女王》《トゥーランドット》などを指揮し、ラトビアの大物若手指揮者として名を馳せている。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.01
心温まる物語を紡ぎ出すドラマ『リバーサルオーケストラ』を彩るクラシック音楽の数々
2023.02.01
2月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.02.01
子守歌 変ニ長調Op.57——はじめは変奏曲と名づけるつもりで作曲!
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める