2018.09.14
日めくりオントモ語録/フェルッチョ・フルラネット
ある人物を演じるためには、その人物を知り尽くすだけでなく、自分の肌の下に感じるようにならなければいけません。
―― フェルッチョ・フルラネット「音楽の友」2011年9月号より
演出家のジャン・ピエール・ポネルと指揮者のカラヤン、2人の偉大な芸術家から「役になりきる」方法論を学んだという名バス歌手フルラネット。オペラ歌手にとって、当たり前の仕事のようだが、実際に「ある人物なりきる」には相当の能力と努力が必要であると語りました。
バス歌手が主役ドン・キホーテを演じるマスネ作曲の歌劇《ドン・キショット》
フェルッチョ・フルラネット(Ferruccio FURLANETTO 1949-)
現代を代表するバス歌手の一人であるフルラネットは、力強い歌声と豊かな演技力で世界中の聴衆ならびに批評家から賞賛を集めている。
1986年のザルツブルク・イースター音楽祭で、カラヤンの指揮のもとヴェルディ《ドン・カルロ》のフィリッポII世を演じ、その成功が彼の国際的な名声を確固たるものとした。これまでにカラヤン、ジュリーニ、ショルティ、バーンスタイン、ゲルギエフ、マゼール、アバド、ハイティンク、バレンボイム、プレートル、レヴァイン、ムーティ、ヤンソンスなどの世界的な巨匠と共演。コンサートやリサイタルも世界の主要なホールで行っており、レパートリーはヴェルディ《レクイエム》からロシア歌曲、シューベルト《冬の旅》まで幅広い。CD、DVDも多く、ラジオやテレビなどで彼の活動は国際的に紹介されている。ミラノ・スカラ座、英ロイヤル・オペラ、ウィーン国立歌劇場、バリ・オペラ座、MET、ローマ、トリノ、フィレンツェ、ボローニャ、ボリショイ劇場、マリインスキー劇場など世界の主要な劇場にたびたび出演している。またロシアの二大劇場である、ボリショイ、マリインスキーの両劇場でムソルグスキー《ボリス・ゴドゥノフ》の題名役を歌った唯一の西側出身のアーティストでもある。
関連する記事
-
10/6〜12/28 都立多摩図書館で「音楽雑誌」をフィーチャーした展示が開催!
-
2022年度 第60回レコード・アカデミー賞が決定! 専門家26名が選ぶ注目のク...
-
音楽の昭和レトロって何だろう?~クラシックがもっとも熱かった時代を探る! 前編
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...
2023.09.26
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈前編〉過去を振り返ること、感受性の確立
2023.09.26
弁護士・阿友子の ミュンヘンからの音楽便り#4 日墺に残された、戦時加算という代...
2023.09.24
ヘンデルがオペラ作曲のお供に味わった 流行のホットチョコレート
2023.09.22
開催目前! 10/5~第2回ショパン・ピリオド楽器コンクールが開幕
2023.09.21
ゼルキン一筋! 大石啓が敬愛する巨匠へのオマージュとしてベートーヴェンに挑戦
2023.09.20
アーティストの悩み、持続的な活動をサポートする窓口がオープン
2023.09.20
大和ハウスの「音の自由区」~響きのよさと広さ、明るさを叶える快適防音室&静音室