亡国の歴史を歩んだポーランドの独立と第1回ショパン国際ピアノ・コンクールのころ
2018.10.09
日めくりオントモ語録/リュカ・ドゥバルグ
芸術というのはある意味、いつも同じものだと思っていいのではないでしょうか。つねにヴァリエーション。絵であれ、音楽であれ、映画であれ、つねにストーリーは同じ
―― リュカ・ドゥバルグ「レコード芸術」2018年6月号より
1990年フランス生まれの気鋭ピアニスト、リュカ・ドゥバルグ。表現の多様性を認めつつ、芸術とは基本的にいつも同じものだ、と語る。「大事なのは、テーマを再発見すること。(略)テーマがきちんとしていて、誰がみてもそのテーマをみつけられる、それが私にとっての芸術作品です」とインタビューを締めくくった。
シューベルト:ピアノソナタ第14番、第13番
シマノフスキ:ピアノソナタ第2番
リュカ・ドゥバルグ(ピアノ)
リュカ・ドゥバルグ(Lucas Debargue 1990-)
1990年フランス生まれ。11歳からコンピエーニュ音楽院でピアノを学び始めるが、15歳のころピアノのレッスンをやめる。パリ第7大学で理学および文学の学士号を取得。20歳のときに地元のイヴェントでピアノを演奏したことをきっかけにプロのピアニストを志し、本格的なピアノのレッスンを再開。その後リュエイユ=マルメゾン音楽院でレナ・シェレシェフスカヤ教授と運命的な出会いを果たす。ドゥバルグの才能を見抜いた教授は、パリ・エコール・ノルマル音楽院の自身のクラスに招く。同時にパリ音楽院に入学しジャン=フランソワ・エッセールに師事。2014年アディリア・アリエヴァ国際ピアノ・コンクールで優勝、翌年のチャイコフスキー国際コンクールでは優勝候補に数えられるも第4位にとどまったが、ただ一人モスクワ音楽批評家協会特別賞を受賞。それ以降、ゲルギエフ、フェドセーエフ、クレーメルから共演者として招かれ、大きな成功を収めている。作曲も手がけている。
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.01.31
『お気に召すまま』の“この世は舞台”という名セリフが表すシェイクスピアの世界観
2023.01.31
ブレハッチゆかりのビドゴシチで、ショパン・コンクールから17年の歳月を振り返る
2023.01.30
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
2023.01.29
スマホのサブスク・ストリーミングを 手軽に高音質で聴く方法
2023.01.29
古楽器の音色は当時の音なのか? 多くの楽器を知り、真実を追い求める
2023.01.28
「心と身体にやさしい音楽」の作り方〜豊富なタイトルでリスナーに寄り添う音楽を
2023.01.27
3つのマズルカOp.56——病状が思わしくなく気持ちもふさいでいた時期に作曲
2023.01.27
フィクションにおけるリアルとは?〜木ノ下歌舞伎×岡田利規が生み出す新たな『桜姫東...