2020.01.12
おやすみベートーヴェン 第28夜【ボンでの少年・青年時代】
弦楽四重奏のための《メヌエット》変イ長調――弦楽四重奏の巨匠、20歳の第一歩
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
弦楽四重奏の巨匠、20歳の第一歩――弦楽四重奏のための《メヌエット》変イ長調
ベートーヴェンが弦楽四重奏曲に関心を示すのはウィーン時代になってからであり、ボン時代に4楽章構成の弦楽四重奏曲を構想していたというスケッチも断片もない。
この作品は、たまたま楽器編成として弦楽四重奏を選び、ディヴェルティメント(喜遊曲)風の《メヌエット》を作曲した。長いあいだ自筆譜のまま(パリ音楽院所蔵)であった。
1963年に「ベートーヴェン旧全集」への「補遺」として初出版され、翌1964年にはピアノ編曲版が出版されている。わずか71小節の作品で、自筆譜に「メヌエット」のタイトル表記はあるものの、トリオ部(通常メヌエットに挿入される中間部分)は作曲されていない。
解説:平野昭
ベートーヴェンが生涯にわたって作曲し続けるジャンルである弦楽四重奏。ボン時代に興味を示していなかったのは意外です。しかし、この曲がたしかに、ベートーヴェン弦楽四重奏の第一歩です。
作品紹介
弦楽四重奏のためのメヌエット 変イ長調 Hess33(WoO209)
作曲年代:1790年頃(ベートーヴェン20歳)
出版:1963年
関連する記事
-
「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023」参加団体募集!
-
シューベルトのピアノ五重奏曲《ます》を作曲当時のピアノと弦楽器で聴く魅力とは?
-
「MAROワールド」を核に、シリーズ企画でアーティストの変化も楽しむ〜王子ホール
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2022.05.25
クライバーン・コンクールが開幕間近!ヴァン・クライバーンとはどんな人物?
2022.05.25
佐渡裕が新日本フィルのミュージック・アドヴァイザーに就任!次の聴衆を育てるために
2022.05.24
ドラマー石若駿が「石若駿の演奏」を学習するAIとセッション!
2022.05.23
ドビュッシーの生涯と主要作品
2022.05.21
ベートーヴェンの生涯と主要作品
2022.05.20
タッチや音色を損ねずに効果を実感!手軽なピアノ防音ならスーパーミラクルソフト
2022.05.20
横山幸雄が語る「パガニーニの主題による狂詩曲」~広上&日本フィルと27年ぶりの共...
2022.05.20
プロコフィエフと耳掃除の話