2020.01.15
おやすみベートーヴェン 第31夜【ボンでの少年・青年時代】
8つの歌曲(リート)第8曲「小さな愛らしい花」——愛する人の悲劇的な結末を嘆く
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
愛する人の悲劇的な結末を嘆く――8つの歌曲(リート)第8曲「小さな愛らしい花」
さまざまな詩人による、ほらふき話、恋のときめき、厭世、死への憧憬、戯言、謙虚といった人生の機微について歌った8曲からなる。
その第8曲は、1789年にゲッティンゲンで出版されたゴットフリート・アウグスト・ビュルガー(1748~94)の『G.A.ビュルガー詩集』に発表された詩を歌ったもの。
「小さな花が咲いている、どこかの静かな谷間に。花は人の目と心を楽しくさせる、夕陽の光のように。花は黄金よりも貴いもの。夜にも美しい花を胸に抱く者は天使のように美しくなる。ああ! 私の宝であったあの人、死が彼女を私の手から奪っていった、残酷にも、婚礼のすぐ後に。その時お前にはわかるだろう、真実の光の中で世にも愛らしい小さな花が何を成し得るかを」
悲劇的な結末になるメルヒェンが淡々と語られる。
全12節からなる有節歌曲であるが、初版譜の段階で第1、2、3、10節の4節だけが印刷された。最終第12節の最後の詩句は「だから、私はそれを世にも愛らしい小さな花(ブリュームヒェン)と呼ぶ、だからその名は慎み深さ」となっている。
解説・平野昭
悲劇的な詩と淡々とした旋律が印象的な作品です。可愛らしいタイトルにも、深い意味が込められているのですね。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第8曲「小さな愛らしい花」Op.52
作曲年代:1790年代半ば頃か?
関連する記事
-
線の多い景色と、柔らかくも厚みある40声部のポリフォニー
-
魅惑のオフィクレイド——風変わりな楽器が登場するシオドア・スタージョンの小説
-
(4)音大のミュージカル専攻で何を学ぶ?——俳優やスタッフを目指すために
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.01.26
音楽や演劇、舞踊など78公演を配信する「公文協シアターアーカイブス」がオープン!
2021.01.25
メキシコ音楽の旋律美を発見! ヴァイオリニスト黒沼ユリ子「わが心のメキシコ」
2021.01.25
アートマネジメント総合情報サイト「ネットTAM」でオンライントークイベントを開催
2021.01.24
「わたしの神の御心のままに」BWV111——顕現節第3日曜日
2021.01.23
ドラマ『天国と地獄〜サイコな2人〜』刑事と殺人鬼が入れ替わり《運命》も変化!?
2021.01.22
サイモン・ラトル、「人生を変えた」バイエルン放送響の首席指揮者に就任決定
2021.01.22
演奏の感覚を損わずに最大限の防音効果を! ピアノ防音装置 スーパーミラクルソフト
2021.01.22
英国ロイヤルバレエ団プリンシパル高田茜がNBAバレエ団「シンデレラ」で主演決定!