2020.01.15
おやすみベートーヴェン 第31夜【ボンでの少年・青年時代】
8つの歌曲(リート)第8曲「小さな愛らしい花」——愛する人の悲劇的な結末を嘆く
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
愛する人の悲劇的な結末を嘆く――8つの歌曲(リート)第8曲「小さな愛らしい花」
さまざまな詩人による、ほらふき話、恋のときめき、厭世、死への憧憬、戯言、謙虚といった人生の機微について歌った8曲からなる。
その第8曲は、1789年にゲッティンゲンで出版されたゴットフリート・アウグスト・ビュルガー(1748~94)の『G.A.ビュルガー詩集』に発表された詩を歌ったもの。
「小さな花が咲いている、どこかの静かな谷間に。花は人の目と心を楽しくさせる、夕陽の光のように。花は黄金よりも貴いもの。夜にも美しい花を胸に抱く者は天使のように美しくなる。ああ! 私の宝であったあの人、死が彼女を私の手から奪っていった、残酷にも、婚礼のすぐ後に。その時お前にはわかるだろう、真実の光の中で世にも愛らしい小さな花が何を成し得るかを」
悲劇的な結末になるメルヒェンが淡々と語られる。
全12節からなる有節歌曲であるが、初版譜の段階で第1、2、3、10節の4節だけが印刷された。最終第12節の最後の詩句は「だから、私はそれを世にも愛らしい小さな花(ブリュームヒェン)と呼ぶ、だからその名は慎み深さ」となっている。
解説・平野昭
悲劇的な詩と淡々とした旋律が印象的な作品です。可愛らしいタイトルにも、深い意味が込められているのですね。
作品紹介
8つの歌曲(リート)第8曲「小さな愛らしい花」Op.52
作曲年代:1790年代半ば頃か?
関連する記事
-
ムーティが来日! 記者会見とオペラ指導のオンライン配信で語ったヴェルディ《マクベ...
-
オペラの恋愛における嘘〜どちらがお好み? イタリアのアモーレとフランスのアムール
-
0歳から年長が対象のオンラインレッスン「うち×うた」が4月に開講!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2021.04.14
バレンボイムが6月に来日~「3か月ピアノだけに向き合った」ベートーヴェン
2021.04.14
浦井健治が朗読! NHKの旅番組「世界ふれあい街歩き」の音楽がコンサートに
2021.04.14
水谷豊が監督作品で指揮者・西本智実とコラボ! 映画『太陽とボレロ』制作決定
2021.04.13
イタリアのオペラ作曲家ドニゼッティの栄光と、噓偽りにまみれた生涯
2021.04.13
ソナチネ:ソナタ+ina=小さなソナタ!
2021.04.12
N響の首席指揮者にイタリア出身のファビオ・ルイージ〜篠崎史紀との対談公開中
2021.04.12
ムーティが来日! 記者会見とオペラ指導のオンライン配信で語ったヴェルディ《マクベ...
2021.04.11
《私たちの主は甦られた》BWV67——復活後第1日曜日