2020.02.24
おやすみベートーヴェン 第71夜【天才ピアニスト時代】
「6つのメヌエット」——実際に宮廷で踊られていた優雅な舞曲集
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
実際に宮廷で踊られていた優雅な舞曲集 「6つのメヌエット」
自筆譜もスケッチも残されていないため、成立年代は不明だが、こうした舞曲を作曲していた可能性としては、ボン時代から1799年のウィーン時代の間と考えられている(キンスキー=ハルム篇の作品目録では1795年作と推定)。
編成は恐らくヴァイオリン2丁とバス楽器(チェロ等)。
第1曲から順に変ホ長調(32小節)、ト長調(32小節)、ハ長調(38小節)、ヘ長調(32小節)、ニ長調(32小節)、最後の第6曲がト長調(32小節)。8小節の楽節で繰り返される親しみ深い実用舞曲。
解説:平野昭
もともとはフランスの宮廷舞曲として発展したメヌエット。それぞれ個性の違う6曲を聴いて、華やかで優雅なひとときをお過ごしください。
作品紹介
「6つのメヌエット」WoO9
作曲年代:1795年?(ベートーヴェン25歳?)
出版:1933年ショット社(マインツ)
関連する記事
-
【Q&A】ヴァイオリニスト村田夏帆さん、世界が注目する17歳のオフ時間
-
上野通明に50の質問!〈前編〉音楽家になると決めたのはいつ? 1日の練習時間は?...
-
チェリスト宮田 大にきく 多様なジャンルのプロ30人との“音楽の対話”から得たも...
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.09.16
ダン・タイ・ソンも称賛 16 歳の天才ピアニスト、ソフィア・リュウがヤマハホール...
2025.09.16
【取材の裏側】音楽家・阪田知樹の脳内を覗く! 『音楽の友』9月号表紙&特...
2025.09.16
昭和音楽大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》~学生と卒業生が総力を挙げる本格的...
2025.09.16
アラベスク:植物や幾何学図形のモチーフが連続したイスラム教圏発祥の模様
2025.09.16
ピアニスト、アレクサンダー・ガジェヴ~”再生”を必要としているあなたに送るプレイ...
2025.09.15
ショパンとウィーン〜二度の滞在の明暗を分けた時代背景とは?
2025.09.13
【音楽が「起る」生活】スカラ座とバイエルン国立歌劇場のオーケストラ対決、他
2025.09.11
東京交響楽団チェロ奏者・内山剛博さん「東響は居心地がよくて飽きない職場です」