2020.02.24
おやすみベートーヴェン 第71夜【天才ピアニスト時代】
「6つのメヌエット」——実際に宮廷で踊られていた優雅な舞曲集
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
実際に宮廷で踊られていた優雅な舞曲集 「6つのメヌエット」
自筆譜もスケッチも残されていないため、成立年代は不明だが、こうした舞曲を作曲していた可能性としては、ボン時代から1799年のウィーン時代の間と考えられている(キンスキー=ハルム篇の作品目録では1795年作と推定)。
編成は恐らくヴァイオリン2丁とバス楽器(チェロ等)。
第1曲から順に変ホ長調(32小節)、ト長調(32小節)、ハ長調(38小節)、ヘ長調(32小節)、ニ長調(32小節)、最後の第6曲がト長調(32小節)。8小節の楽節で繰り返される親しみ深い実用舞曲。
解説:平野昭
もともとはフランスの宮廷舞曲として発展したメヌエット。それぞれ個性の違う6曲を聴いて、華やかで優雅なひとときをお過ごしください。
作品紹介
「6つのメヌエット」WoO9
作曲年代:1795年?(ベートーヴェン25歳?)
出版:1933年ショット社(マインツ)
関連する記事
-
バッハの時代のように身近で聴けるパイプオルガン×弦楽器の響きを中田恵子が考案!
-
クァルテット・インテグラがミュンヘン国際コンクール第2位・聴衆賞記念リサイタル!
-
プラハ・チェロ・リパブリックでチェロの魅力を味わい尽くす~メンバーが語るその信念
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.02.05
肖像の背景に宿る魂〜作曲家アルヴォ・ペルトと「磔刑図」
2023.02.04
石田泰尚率いる「石田組」のアルバム発売・配信決定! 全国28か所のツアーも
2023.02.04
ロト&レ・シエクルの「パリの夜」/高橋アキのシューベルト/キアロスクーロ四重奏団
2023.02.03
全国の先生が選んだ卒業ソング人気曲2022(小学校編)
2023.02.03
全国の先生が選んだ卒業ソング人気曲2022(中学・高校編)
2023.02.03
林田直樹「人生を変えたクラシックの10曲」~聴くことの喜びにあふれた音楽と言葉た...
2023.02.03
ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調――姉ルドヴィカとの14年ぶりの再会
2023.02.02
2月18日(土)フジテレビで「佐渡裕の挑戦〜苦悩を超え紡いだ歓喜〜」放送