2020.02.24
おやすみベートーヴェン 第71夜【天才ピアニスト時代】
「6つのメヌエット」——実際に宮廷で踊られていた優雅な舞曲集
生誕250年にあたる2020年、ベートーヴェン研究の第一人者である平野昭さん監修のもと、1日1曲ベートーヴェン作品を作曲年順に紹介する日めくり企画!
仕事終わりや寝る前のひと時に、楽聖ベートーヴェンの成長・進化を感じましょう。
1792年、22歳のベートーヴェンは故郷ボンを離れ、音楽の中心地ウィーンに進出します。【天才ピアニスト時代】では、ピアニストとして活躍したウィーン初期に作曲された作品を紹介します。
ONTOMO編集部
東京・神楽坂にある音楽之友社を拠点に、Webマガジン「ONTOMO」の企画・取材・編集をしています。「音楽っていいなぁ、を毎日に。」を掲げ、やさしく・ふかく・おもしろ...
実際に宮廷で踊られていた優雅な舞曲集 「6つのメヌエット」
自筆譜もスケッチも残されていないため、成立年代は不明だが、こうした舞曲を作曲していた可能性としては、ボン時代から1799年のウィーン時代の間と考えられている(キンスキー=ハルム篇の作品目録では1795年作と推定)。
編成は恐らくヴァイオリン2丁とバス楽器(チェロ等)。
第1曲から順に変ホ長調(32小節)、ト長調(32小節)、ハ長調(38小節)、ヘ長調(32小節)、ニ長調(32小節)、最後の第6曲がト長調(32小節)。8小節の楽節で繰り返される親しみ深い実用舞曲。
解説:平野昭
もともとはフランスの宮廷舞曲として発展したメヌエット。それぞれ個性の違う6曲を聴いて、華やかで優雅なひとときをお過ごしください。
作品紹介
「6つのメヌエット」WoO9
作曲年代:1795年?(ベートーヴェン25歳?)
出版:1933年ショット社(マインツ)
関連する記事
-
神尾真由子が語るシューベルトの魅力、室内楽の難しさと醍醐味、合理的な考え方
-
ローム ミュージック ファンデーション スカラシップ コンサートは若き音楽家の夢...
-
大阪国際室内楽コンクール&フェスタ2023が5月12日から6年ぶりに開催!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2023.10.02
10月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い
2023.10.02
ブゾーニ国際ピアノコンクール密着レポ アルセニー・ムンが優勝、山﨑亮汰が3位入賞
2023.10.01
多様性を受け入れる文化も魅力! 東南アジアの中心的役割を担うシンガポール交響楽団
2023.09.30
福井発!音を通して子どもの創造性を育む実験室「おと・ラボ」で思い描く音楽の未来
2023.09.30
管楽器の古楽器について〜音色の「質感」へのこだわり
2023.09.28
子どもたちがスピーカー作りに初挑戦!夏休みの工作で良い耳を育てる❝良い音❞を
2023.09.28
2023年10/21・22開催 第10回ライヴマジック 出演陣の音楽の楽しさを聴...
2023.09.27
ルイサダにきく 若いピアニストの指導哲学〈後編〉演奏における自由と感情表現につい...