
レポート
2024.08.12
ルターらによる初の『讃美歌集』出版から500年
バッハの最初の音楽教材は讃美歌だった~バッハの音楽とコラールの密接な関係

今年はバッハが最初のコラール・カンタータを書いてから300周年にあたります。ルター派の教会で歌われるコラール=讃美歌は、バッハにとってもっとも身近な音楽でした。このコラールがいかにバッハの音楽の隅々にまで浸透しているのか、両者の密接な関係をひもときます。

加藤浩子 音楽物書き
東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学院博士課程満期退学(音楽史専攻)。音楽物書き。主にバッハを中心とする古楽およびオペラについて執筆、講演活動を行う。オンライン...
2世紀違いの同窓生、ルターとバッハ
ヨハン・ゼバスティアン・バッハともっとも関係が深い歴史上の人物は誰か?
そう聞かれたら「マルティン・ルター」と答える。ご存知「宗教改革」の立役者だが、音楽史に与えた影響も大きかった。大の音楽好きだったルターは、礼拝に多くの音楽を盛り込んだ。バッハはルター派の教会を主な仕事場にしていた音楽家一族の出身であり、彼の宗教音楽のほとんど〜《マタイ受難曲》《クリスマス・オラトリオ》から教会カンタータまで〜が、ルター派の礼拝のために書かれている。

マルティン・ルター(1483-1546)
続きを読む
実は、バッハとルターは教会学校の同窓生である。ルターが15歳から18歳(1498〜1501)にかけて学んだアイゼナッハの聖ゲオルク教会附属学校で、およそ200年後の1693年に生徒となったのが8歳のバッハだった。2人は2世紀の時を隔てた先輩後輩なのである。
ちなみにアイゼナッハはバッハ生誕の地。郊外には、ルターが新約聖書をドイツ語に訳したヴァルトブルク城が聳える。バッハは町楽師だった父のアンブロージウスに連れられて、ヴァルトブルク城にも行っていたはずだ。その城での聖書独訳というルターの偉業を、バッハが知らないはずがない。

ルターが新約聖書をドイツ語に訳したヴァルトブルク城

バッハが洗礼を受けたアイゼナッハの聖ゲオルク教会。ルターはここの付属学校でバッハの先輩だった
関連する記事
-
インタビューワルシャワ・フィルはピアノ協奏曲をどう演奏した? コンマスがショパンコンクールを...
-
読みもの牛田智大がワルシャワ・フィルハーモニー周辺の日本食スポットをご案内!
-
レポート藤原功次郎×ティアック~いい音は、いい演奏家を育てる!
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest

インタビュー
2025.11.04
ワルシャワ・フィルはピアノ協奏曲をどう演奏した? コンマスがショパンコンクールを...

読みもの
2025.11.02
牛田智大がワルシャワ・フィルハーモニー周辺の日本食スポットをご案内!

レポート
2025.11.01
藤原功次郎×ティアック~いい音は、いい演奏家を育てる!

読みもの
2025.11.01
2025年11月の運勢&ラッキーミュージック☆青石ひかりのマンスリー星座占い

インタビュー
2025.10.31
世代を超えた議論と仲間意識が彩るベルギーのオーケストラ

インタビュー
2025.10.31
第9回仙台国際音楽コンクール最高位受賞記念リサイタルで、世界で輝く若き俊英の音楽...

インタビュー
2025.10.29
韓国ミュージカル・プロデューサーが語る韓国ミュージカルの楽しみ方~ハイレベルな歌...

読みもの
2025.10.28
ディミヌエンド:デクレッシェンドとの違いは? 最初は音量ではなく演奏法への指示だ...












