2020.06.25
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.14
芳しき徳島のすだちと、ゲーテの詩によるリストの歌曲
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
先日、徳島に参りまして、たっぷりの「すだち」をいただいたのです。箱にぎっしりと詰まった、たくさんのすだちを見たとたん、なんでしょうね、ものすごく嬉しくなりました。 鮮やかなグリーンを目にするだけで、ふわっと元気になれます。
何にでも絞ったり、スライスを浮かべたりするだけで、食べ物も飲み物もすっきりワンランク上のフレッシュな味になる。すだちサイコー。
すだちと言えば、柑橘類なわけですが……と少々強引に持っていきますけれど、こんな素敵なリストの歌曲をご存知ですか?
「ミニヨンの歌 “ごぞんじですか、レモンの花咲く国”」S275
ゲーテの詩を用いて、リストが作った歌曲です。8分ほどの、これはもう傑作です。リストと言えば、技巧的なピアノ曲のイメージが広がりすぎている気がしますが、こんなに内省的で、柔らかく、音と音との間合いも芳しく響く歌曲を作っているんですね。
歌詞の一部を、森鴎外の訳で載せておきましょう。
レモンの木は花さき くらき林の中に
こがね色したる柑子〔かうじ〕は 枝もたわゝにみのり
青く晴れし空より しづやかに風吹き
ミルテの木はしづかに ラウレルの木は高く
くもにそびえて立てる国をしるやかなたへ
君と共にゆかまし
美しいですねぇ……
この曲、冒頭のピアノの分散和音は、すだちをギュッと絞る様子、そして注がれた冷たい飲み物で潤った喉が柔らかに歌う……なんだかそんなふうにも聴こえてきました。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.10.23
【音楽を奏でる絵】画家パウル・クレーの 音楽を「見えるようにする」試み
2025.10.23
エリック・ルー〜ショパンに「ありがとう」と伝えたい
2025.10.22
ピオトル・アレクセヴィチ〜大切なのはピアノ、作曲家、聴衆とのコミュニケーション
2025.10.22
進藤実優〜ショパンの音楽は常に生きているように感じられる
2025.10.22
全国共同制作オペラ《愛の妙薬》~杉原邦生が「カワイイ!」をコンセプトにオペラ初演...
2025.10.22
ショパンコンクール ファイナルステージ~作曲家と心を重ね合せた11名の演奏を振り...
2025.10.22
ダヴィッド・フリクリ〜作曲家に対して誠実でありたい
2025.10.21
ウィリアム・ヤン〜ショパンの音楽こそが「最初に恋をした音楽」