2020.08.06
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」File.20
リコーダーの豊かな音色も木の香りも感じられる、アナログ盤で聴くブリュッヘン
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
つい先日、アナログ・プレーヤーを買いました。
続きを読む
もともと家のリビングでレコードを聴くのは好きなのですが、念願の仕事部屋専用です。
LPレコードやカセットテープなどの人気が再び高まってきている、というのは数年前から言われておりましたが、最近かなり実感できるようになってきました。配信音源のサブスクリプションが元気になる一方で、CDショップのリアル店舗はかなり減ってしまいました。でも、レコード屋さんが密かに増えていたりしているのです。 クラシック音楽のLPも中古や新譜からいろいろ選べて楽しいです。
リコーダー奏者、指揮者として活躍し、オリジナル楽器の奏法や表現に多大な貢献を果たしたフランス・ブリュッヘン(1934〜2014)の、若き日のリコーダー・アルバムを何枚か持っています。サブスクで聴ける音源も何枚かありますが、個人的にはアナログ盤で真空管アンプを通して聴くリコーダーの音色にグッときます。素朴さの中の、豊かな音色のバリエーションが沁みてきます。
ブリュッヘンの演奏するテレマンの「ファンタジア」イ短調 TWV40 第1楽章
コンサートで聴く生のリコーダーの音、木の香りを感じながら拙いながらも自分で吹くリコーダーの音を、素直に思い出させてくれる気がします。
音源再生の仕方がいろいろと多様になりました。ジャンルや録音によって、「合う・合わない」「グッとくる・こない」みたいなことを耳で感じ取りながら、何を・どのメディアで・どんな機材を使って再生するか、自分の生活スタイルに心地よいところで選ぶのが、楽しいですね。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.06.12
梅雨の気分を吹き飛ばす!癒しと元気をくれる音楽セレクション
2025.06.12
大阪を拠点にする4団体のオーケストラが集結! 万博開催を記念した特別プログラム
2025.06.12
今週の音楽家の名言【ホルン奏者/指揮者 ラデク・バボラーク】
2025.06.12
「第九」で学ぶ!楽典・ソルフェージュ 第6回 音階と調性 1. 音階を構成する音...
2025.06.11
「気分が上がる、わたしの推し曲」アンケート結果発表!元気になれるクラシック音楽の...
2025.06.10
ベルリン・フィルDCHが7日無料チケットの全員プレゼントを実施中!
2025.06.10
エリザベート王妃国際音楽コンクール 日本人ピアニストの心に残った挑戦の意味とは?
2025.06.09
30秒でわかるラヴェル:《ツィガーヌ》