2020.11.26
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」 File.36
旅をしたい! という思いが募ったら、軽やかな「音楽のソリの旅」を
飯田有抄 クラシック音楽ファシリテーター
1974年生まれ。東京藝術大学音楽学部楽理科卒業、同大学院修士課程修了。Maqcuqrie University(シドニー)通訳翻訳修士課程修了。2008年よりクラシ...
秋も深まるこの季節、青空が広がると、やっぱりどこかお出かけしたくなります。
ああ…旅に出たい……
続きを読む
今年はそんな気持ちに駆られた人も、そしてそれがままならなかった人も、多かったはず。
そんな2020年も、残すところあと1ヶ月と少し。
街は早くもクリスマス・ムードを帯びてきました。
私の小さな仕事部屋にも、クリスマスっぽい装いで、バッグまでしょって、お出かけしたそうに、窓の外を眺めている子がいます。
作家さんが、一体一体手作りされたかわいいぬいぐるみが大好きなので、仕事室にもかかわらず、私の応援団として、常時何名か滞在させています。
ダックスフントのケン太くん。いい加減、どこか旅に出たいみたい。
*
クラシック音楽の世界で旅といえば、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756〜1791)。
人生の3分の1の時間は旅先で過ごしたヴォルフィー。
幼少期の彼を連れ出していたのは、紛れもないこの人、父親のレオポルド・モーツァルト(1719〜1787)。息子の才能をヨーロッパ中に知らせようと、また息子にヨーロッパ中の文化に触れさせようと、熱心に旅へと連れ出しました。
そんなパパ・レオポルドによる、この季節に合う可愛らしい曲をご紹介。
「音楽のソリの旅」というタイトルのついた、ディヴェルティメントヘ長調です。
爽やかで、あっけらかんとして、どこかホッとする。
ケン太くん、しばらくはこういう音楽でも聴いて、お出かけはもう少し待っててね。
飯田有抄のフォトエッセイ「暮らしのスキマに」
2022.03.17
生まれ変わる街の景色を眺めながら、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を聴く
2022.03.10
カモメたちの日常を見て脳内再生された、軽やかなバッハ
2022.03.03
桃の節句に、シベリウスの乙女度高い「花の組曲」を
2022.02.24
恍惚とした都会の天使に、ピアソラの音楽が寄り添う
2022.02.17
ドビュッシーの音楽が描く、心に沁み入る雪の情景
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
関連する記事
ランキング
- Daily
- Monthly
新着記事Latest
2025.08.26
エリザベート王妃ってどんな人? 世界的コンクールに名を残したベルギーの“文化サポ...
2025.08.24
30秒でわかるショパン:ワルツ第6番(子犬のワルツ)
2025.08.24
30秒でわかるベートーヴェン:交響曲第6番《田園》
2025.08.24
30秒でわかるラヴェル:《ラ・ヴァルス》
2025.08.24
30秒でわかるリスト:ピアノ・ソナタ ロ短調
2025.08.24
30秒でわかるJ. S. バッハ:G線上のアリア
2025.08.22
【音楽を奏でる絵】画家レーピンと「ロシア五人組」が活躍した19世紀
2025.08.20
第49回ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナリスト4名が決定!